• 大地の養分と太陽の力をぎゅっと蓄えて、素材の味が濃く強くなってくる季節です。台所に立って、旬の恵みを手に感じながら、この時季ならではの保存食をつくってみませんか。今回は、料理家の李映林さんにかぶと柿のキムチのつくり方を教えていただきました。
    (『天然生活』2020年11月号掲載)

    生活の延長線上にある「仕込みもの」

    海に囲まれた済州島は自然が豊かで、なんでもおいしいの

    散歩の途中に野草やきのこを見つけたり、潮が引いたら、岩場であわびを見つけたり。料理上手のお母さんと台所に立ち、包丁を握ったのも懐かしい思い出です。

    自然に恵まれた済州島で、食べ物が実り、ていねいに料理され、人々の口に入るまでをつぶさに感じて育った子ども時代。それこそが現在の映林さんの支えとなっています。

    画像: 「このキムチはあえるだけ。すぐに食べられるけど、少しずつ食べて変化を感じるのも楽しい」と映林さん。

    「このキムチはあえるだけ。すぐに食べられるけど、少しずつ食べて変化を感じるのも楽しい」と映林さん。

    自然とともに生き、季節の移ろいを感じ、実りの喜びを知る。

    その生活の延長にあるのが、季節ごとに欠かさない仕込みものです。

    みずからの手を動かし、旬の食材の栄養分と滋味深いおいしさを閉じ込めて、大切な人と分かち合う。毎年繰り返しつくっても少しの違いが生まれ、それがまたいとおしいのだそうです。

    仕込みものを通じて四季の移ろいを感じていると、おのずと心と体の調子にも敏感になります。

    「秋は、夏の疲れをいやして冬への備えをします。まずは一杯のお茶を大切に飲んでほっとして。そして、新物の作物に感謝しながら仕込んでいきましょう」

    常に細やかな下準備を欠かさず料理は下ごしらえが8割と語る映林さん。

    食べる人のことを思い、心を込める。仕込みものは、心までも満たしてくれるのです。



    李映林(り・えいりん)
    韓国・済州島生まれ。娘のコウ静子、息子のコウケンテツとともに料理家として活躍。近著に『李映林、季節の仕込みもの』(グラフィック社)。



    This article is a sponsored article by
    ''.