はじめてでも大丈夫!
せいろQ&A
Q.1 せいろのいいところは?
食材をセットしたらあとはほったらかしでOKなので、調理がとっても簡単!
油をほとんど使わずに調理できるのでヘルシーですし、素材本来の旨みや甘みを引き出してくれるのも魅力です。
さらに同時に何品か調理できるので、時短にもつながります。
忙しい日にも、おいしく手軽に料理が作れる頼もしい調理道具です。
Q.2 用意するものは?
せいろは直径21~24cmのものが使いやすく便利。
蒸し板があれば、専用の鍋がなくても手持ちのフライパンや鍋で調理することができます。
クッキングシートやさらしなども、食材が取り出しやすく、せいろも汚れにくくなるので、用意するといいでしょう。
Q.3 お手入れの方法は?
特に汚れていない場合はさっとふくだけでOKなので、意外とラク。
注意点は必ず乾かしてから棚などに収納すること。
濡れたまま収納するとカビが生えてしまうことも。汚れが気になる場合は水で洗ってください(洗剤はNG)。
Q.4 調理するときの注意点は?
蒸気が上がった状態で、具材をのせたせいろをセットしてください。
気がつくと下の鍋の水が蒸発していることもあるので、たっぷりの湯を沸かすか、途中で様子を見ることも忘れずに。
蒸すときの火加減は中火~強火が基本。蒸気が上がっている状態をキープしましょう。
* * *
大人気! 山本ゆりさんのカフェメニューカレンダー付き
人気メディア「フーディストノート」から誕生した『フーディストノートmagazine』シリーズ第三弾!
今、大ブームのせいろ蒸しから、寒い季節にぴったりの鍋料理とスープ、野菜ひとつで作れる副菜やパーティー料理、スイーツまで、幅広いシーンで活躍するレシピをたっぷり収録しています。さらに別冊付録として『レシピブログmagazine』で好評だった山本ゆりさんのカフェメニューカレンダーが3年ぶりに復活!!人気料理家さんのとっておきのレシピとアイデアがギュッと詰まった、お得な一冊です!
●山本ゆりさんの「カフェメニューカレンダー2026」2025年12月~2026年12月のカレンダーに、13点のレシピが付いた別冊付録
●らむさんの「かんたんせいろ蒸し」『ズボラなせいろ蒸し』でおなじみのらむさんが初めてでもおいしく作れる蒸し料理を伝授!
●Mizukiさんの「野菜たっぷりごはん」会食の機会が多い年末だからこそ作りたい!ヘルシーでおいしい野菜たっぷりごはん
●Yuuさんの「あったか鍋&スープ」ミルフィーユ鍋やうどんすき、チゲスープなど季節にぴったりなメニューが満載!
●ぼくさんの「オーブンなしで作れるおうちスイーツ」おもち蒸しパンやりんごジャムなど簡単おやつをかわいくて楽しいイラストで紹介!
●今日のおうちごはん!さんの「豚こま&鶏むねおかず」
●しゃなママさんの「らくウマ♪ パーティー料理」
●長田知恵(つき)さんの「野菜ひとつで作れる副菜」
●あおにーなさんの「かんたん!節約作りおきおかず」
●みぃ*さんの「ごちそうパンレシピ」
<撮影/山田耕司>

らむさん
幼い頃から料理好きで、結婚後は7人家族の料理を担当。Instagramでせいろ蒸し料理を投稿したところ、注目を集めるように。自宅にはレンジも炊飯器もなく、毎日せいろで料理をしている。初の著書『ズボラなせいろ蒸し』(ワニブックス)が好評発売中。
@ram_camp321









