天然生活 最新号

あれこれがんばりすぎると、ちょっぴり負担に感じる、お弁当づくり。料理教室Relishの森かおるさんに教えていただいたのは、手早くできて食べごたえもある、アレンジごはん+おかず3品のお弁当です。今回は、「さけの混ぜごはん」をメインに。
(『天然生活』2016年4月号掲載)

さけのりふりかけ弁当のつくり方

画像: さけのりふりかけ弁当のつくり方

さけのりふりかけの混ぜごはん

さけをレンジで加熱する場合は酒を少量ふると、しっとり仕上がります。ごはんに混ぜ込むときは、ゴムべらを使うとくっつかないので便利。

材料(2人分)

● ごはんお茶碗2杯分
● 塩ざけ1切れ
● きざみのり適量
● 白炒りごま小さじ1/2

つくり方

 さけはフライパンか魚焼きグリルで焼く。ボウルに入れて泡立て器で身をほぐしながら、皮と骨を取り除く。

 に、のりと白ごまを加え、ごはんに混ぜ込む。

画像: さけの身は、泡立て器を使うと骨や皮が自然に外れて手早くほぐせる

さけの身は、泡立て器を使うと骨や皮が自然に外れて手早くほぐせる

おかず
お揚げさんの白味噌田楽

白味噌は、こっくりとした甘さとまろやかな味わいが特徴です。合わせ味噌を使う場合は、砂糖やみりんを混ぜて甘さを加えます。

材料(2人分)

● 油揚げ1/2枚
● 白味噌大さじ1

つくり方

 油揚げは2cm幅に切る。

 に白味噌をぬってバットなどに入れ、バットごとオーブントースターで3分ほどこんがりと焼き、ひと口大に切る。

画像: やわらかい白味噌はスプーンの背でのばすと満遍なくぬれる

やわらかい白味噌はスプーンの背でのばすと満遍なくぬれる

おかず
甘辛牛ごぼう

豚肉やとり肉でもおいしくできる、ごはんが進むおかずです。七味の代わりに白ごまを加えれば、子どものお弁当にも使えます。

材料(2人分)

● 牛こま切れ肉80g
● ごぼう10cm
● ピーマン1個
● 七味とうがらし少々
● A
・しょうゆ大さじ1
・みりん大さじ1
・砂糖大さじ1
● ごま油適量

つくり方

 ごぼうはたわしで泥を落とし、ささがきにして水にさらす。ピーマンはせん切りにする。

 熱したフライパンにごま油をひき、牛肉、を炒める。

 の肉の色が変わったら、Aを入れて強火でからめる。仕上げに七味とうがらしをふる。

おかず
白菜浅漬け風

白菜は水分が多いので、塩をふったらしっかりしぼってください。甘くてやわらかい芯の部分を数枚使ってつくるのもおすすめです。

材料(2人分)

● 白菜1枚
● 昆布1cm
● 塩小さじ1/4

つくり方

 白菜は細切りして塩をふり、しんなりしたらかたくしぼって水けをきる。

 はさみなどで昆布を細く切り、とあえる。

ごぼうが余ったら
きんぴらごぼう

画像1: ごぼうが余ったら きんぴらごぼう

サラダのトッピングやごはんのお供に重宝する一品。ささがきにしたごぼうをごま油で炒め、しょうゆ、砂糖、みりんを1:1:1の割合で加え、甘辛く仕上げる。密閉保存袋に入れて冷凍しておくと、少量ずつ使えて便利

※ ※ ※

京都・大山崎で料理教室を開く森かおるさん。野球少年だった息子さんのお弁当づくりをきっかけに、15年近く、お弁当をつくりつづけてきました。この毎朝の積み重ねから、「こうしたら早くつくれる」「このほうがおいしくできる」と、森さんならではのコツやアイデアが幾つも生まれたそう。

限られた時間やスペースでのお弁当づくりは、合理的であることも大事なポイント。これがうまくいかないと、朝からエネルギーを奪われて、出かけるときにはヘトヘト、なんてことにも。でも森さん、忙しい朝の時間に全部つくっているのでしょうか?

「そう、私は家にある素材を使って、朝につくるタイプ。だから、少量でさっと簡単につくれるメニューばかりなんです。余り野菜や、少し残った晩ごはんの食材でつくることが多いですね。今回のおかずでいうと、「白菜浅漬け風」は白菜1枚、「お揚げさんの白味噌田楽」は油揚げ数センチ。2人分でも、これだけでつくれます」

ちょこっとの量でも、慣れれば手軽につくれるようになると話す森さん。もっと手づくりのお弁当のよさを広めたいといいます。



<料理/森かおる 撮影/川村 隆 取材・文/山形恭子>

画像2: ごぼうが余ったら きんぴらごぼう

森かおる(もり・かおる)
料理家。京都・大山崎で生活雑貨と暮らしの教室「Relish」を主宰。2019年、地元のオーガニック食材を使った「Relish食堂」を開く。

※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです


This article is a sponsored article by
''.

No Notification