(『天然生活』2014年5月号掲載)
春を告げるミモザのリース
早春から咲きはじめるミモザは、春の訪れを告げる花。カットした枝をそのままつなぎ合わせて、シンプルだけどとびきりかわいらしいリースに。吊るしたままドライにしても楽しめます。手軽なので、ミモザの時季が終わってからも、ユーカリの枝などでつくるのもおすすめ。さわやかな香りを楽しめます。

材料
● ミモザ | 1~2枝 |
● ひも(または地巻きワイヤー・#28) | 適量 |
● リボン | 適量 |

つくり方
1 ミモザを10~13cmに切り分けたもの(小さいリースは5~7cm)を5~6本用意する。
2 2本の枝先を3~4cmずつ重ねて、ひもかワイヤーで結び、1をつなげて輪にする。

最初に丸い形に置いてみて、本数や並べ方を決めてから、ひもで結ぶ
3 1カ所にリボンを付けて、吊るせるようにする。
色とりどりの可憐な花が咲く季節。部屋の中にも春の景色を取り入れたくなります。フラワースタイリストの平井かずみさんは、そんな春の草花を使ってリースをつくります。
「クリスマスのものというイメージがあるかもしれませんが、どんな花も、輪っかにすればリース。一年を通して季節の植物でつくれます」
リースは、花を暮らしに取り入れるのに、とても身近な方法。というのは、花器に活けるよりも簡単に形よくできて、一度、飾ってしまえば、毎日の水替えもいらないから。花の扱いに慣れていない人にもおすすめです。
飾り方もいろいろに。壁にかけるだけでなく、棚の上に立てかけたり、幾つかをひもで吊るしてみたり。また、テーブルに置いてキャンドルを合わせるなど、雑貨と一緒に飾ることで、リースが暮らしの風景のひとつとなり、自然と、その場に溶け込みます。
「フレッシュな草花を使ってリースをつくるのは、春ならではの楽しみ。ミモザやハーブは、飾りながらドライへと変化していく様子までも楽しんでください」
「カフェオレボウルのリース」のつくり方|平井かずみさん「春のリース」へ⇒
「キッチンハーブリース」のつくり方|平井かずみさん「春のリース」へ⇒
「花摘みのリース」のつくり方|平井かずみさん「春のリース」へ⇒
<スタイリング/平井かずみ 撮影/有賀 傑 取材・文/黒澤 彩>
平井かずみ(ひらい・かずみ)
フラワースタイリスト。「ikanika」主宰。インテリアショップ勤務を経て、挿花家・谷匡子氏に師事。“しつらえる”という感覚を大切に、暮らしのなかに季節の草花を取り入れる「日常花」を提案。東京・自由が丘「cafeイカニカ」を拠点に、花の会やリース教室を全国各地で開催。雑誌や広告、イベントでのスタイリングや、ラジオやテレビなど多方面で幅広く活躍中。著書に『花のしつらい、暮らしの景色』『あなたの暮らしに似合う花』(ともに扶桑社)、『フラワースタイリング ブック』(河出書房新社)、『季節を束ねるブーケとリース』(主婦の友社)などがある。
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです

▶【PR】フラワースタイリスト・平井かずみさんの「すこやかな新習慣」いつでも好奇心を大切に“ご機嫌な私”をつくる

▶【PR】フラワースタイリスト・平井かずみさんの「すこやかな新習慣」いつでも好奇心を大切に“ご機嫌な私”をつくる

▶春の楽しみ「山菜」の下ごしらえ12選|3月のおすすめ記事