今回は、漬物を組み合わせた細巻きと、チーズなど家にあるものを組み合わせたカジュアルな細巻きをご紹介します。
(『天然生活』2014年3月号掲載)
巻きすで簡単、いつもの食材を組み合わせてつくる細巻き
巻き寿司づくりは、イメージよりもずっと簡単。専用の押し型なしで巻きすで十分に、おいしく美しくつくることができるのです。
「大切なのは、寿司飯がすき間なく詰まっていること。初めに、ぎゅっと丸くにぎってしまえば、ごはん同士がしっかりくっつくから、型がなくても上手に形づくれるんですよ」
お寿司の醍醐味といえば、なんといっても切り口の美しさ。そのために大切なのは、寿司飯にも具材にも、空気をふくませないことなのです。
「お寿司というとハードルが高いと思われがちですが、もっと気楽に考えてほしいですね」と長谷川弓子さん。一緒に食べたらおいしそうなものを、自由に組み合わせればいいのです。漬物同士ならどう合わせてもおいしいし、チーズや生ハムを入れて洋風にするのも趣向が変わり、楽しいもの。
おしょうゆなしでもおいしくいただけて、その場で楽しくつまめる彩り華やかなお寿司は、みんなが集まる場所への、おもたせとしてもぴったりです。
細巻き(しば漬け、たくあん、赤かぶ、青菜の漬物)のつくり方
いつものお漬物が、のり巻きにするだけでかわいらしく。色合いを考えながら、組み合わせる具材を選びます。
寿司飯のつくり方(でき上がりの目安:760g)
米2カップ(400mL)に対して水460mLで普通に炊く。炊き上がったら飯台(または大きなボウル)に移し、米酢40mL、砂糖大さじ2、塩小さじ1弱を合わせたすし酢を素早く混ぜ合わせる。かたくしぼったぬれぶきんをかけ、冷ます。
材料(細巻き4本分)
● しば漬け | 15g |
● たくあん | 5cm分 |
● 赤かぶの漬物 | 2枚(20gほど) |
● 青菜の漬物(大根葉など) | 20gほど |
● きゅうり | 5cm分 |
● 寿司飯 | 80g×4 |
(それぞれかたくボール状ににぎり、ラップに包んでおく) | |
● 焼きのり | 2枚(それぞれ半分に切る) |
つくり方
1 しば漬け、たくあん、赤かぶの漬物は細切りにする。青菜の漬物は根元を落とす。きゅうりは斜め薄切りにしてから、細切りにする。
2 巻きすの上にのりを置き、すし飯80gをのせ、向こう側1cmほどを残し、平らにのばす。
3 具を好みで2~3種ずつ組み合わせ、寿司飯の中心にくるように彩りよく置く。具がくずれないように手前から巻いていく。最後に、巻きすの上から強く押さえて、形をととのえる。
細巻き(サーモン、カッテージチーズ、貝割れ菜)のつくり方
家にあるものや、簡単に手に入るものを使った気軽な細巻き。思い立ったらすぐにつくれる、カジュアルさが魅力です。
寿司飯のつくり方(でき上がりの目安:760g)
米2カップ(400mL)に対して水460mLで普通に炊く。炊き上がったら飯台(または大きなボウル)に移し、米酢40mL、砂糖大さじ2、塩小さじ1弱を合わせたすし酢を素早く混ぜ合わせる。かたくしぼったぬれぶきんをかけ、冷ます。
材料(細巻き2本分)
● スモークサーモン | 2~3枚 |
● 貝割れ菜 | 50本ほど |
● カッテージチーズ | 小さじ2~3 |
● 寿司飯 | 80g×2 |
(それぞれかたくボール状ににぎり、ラップに包んでおく) | |
● 焼きのり1枚 | (半分に切る) |
つくり方
1 スモークサーモンは5mm幅に切る。貝割れ菜は根を落とす。
2 巻きすの上にのりを置き、寿司飯80gをのせ、向こう側1cmほどを残し、平らにのばす。
3 すべての具が寿司飯の中心にくるように彩りよく置く。貝割れ菜は、のりの両端から葉の部分が出るように根元を合わせるように置く。具がくずれないように手前から巻いていく。最後に、巻きすの上から強く押さえて、形をととのえる。
〈撮影/有賀 傑 スタイリング/曲田有子 取材・文/福山雅美〉
長谷川弓子(はせがわ・ゆみこ)
東京都出身。料理家、栄養士。明治大学卒業後、社会人経験をしたのち、近茶流宗家・柳原一成氏、柳原尚之氏に師事し、日本料理を学ぶ。現在、聖徳大学短期大学部専任講師として、調理実習等を担当する。「海に囲まれた国に生まれたからには、ぜひ、魚料理に親しんでいただければ」
※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです
※ ※ ※