天然生活 最新号

作業や仕事の合間にも、気軽に指でつまめるサイズがうれしい「つまめる焼き菓子」。家ごもりのお供にぴったりな、小さくても贅沢な味わいです。今回は、あんずとヘーゼルナッツのブラウニー。歩粉・磯谷仁美さんに教えていただきました。
(『天然生活』2013年2月号掲載)

「あんずとヘーゼルナッツのブラウニー」のつくり方

画像: 「あんずとヘーゼルナッツのブラウニー」のつくり方

あんずの酸味と、ナッツの香ばしさがアクセント。生チョコレートに近いような、しっとりした食感のブラウニー。

材料(21×16.5×深さ3cmのバット1枚分)

● 薄力粉40g
● ココアパウダー20g
● 製菓用チョコレート(ビター)65g
● 製菓用チョコレート(ミルク)60g
● バター(食塩不使用)125g
● 卵130g
● 砂糖70g
● 塩1g
● ドライあんず80g
● ヘーゼルナッツ60g

準備

◎あんずは5mm角くらいの大きさに切る。ヘーゼルナッツは150℃のオーブンで15分、から焼きし、皮をむき、半分に切る。

◎チョコレートはすべて包丁で細かくきざむ。

◎卵は室温にもどす。

つくり方

 ボウルにチョコレートとバターを入れて湯せんにかけ、ゴムべらで混ぜて溶かす。

 別のボウルに卵、砂糖、塩を入れ、泡立て器でもったりするまですり混ぜる。を3回に分けて加え、そのつど、よく混ぜる。

 粉類を2回に分けてふるい入れ、そのつど、ゴムべらでさっくり混ぜる。

 粉っぽさがなくなったらオーブンシートを敷いたバットに流して平らにならし、あんずとナッツを全体に散らす。170℃に予熱したオーブンで6分焼く。いったんオーブンから取り出しアルミホイルをかぶせ、12分焼く。熱いうちに型から取り出し、ラップで全体を包んで冷ます。冷めたら、包丁で好みの大きさに切る。

デザートの店「歩粉」が提案する、小さくても満足できる味わいのお菓子

デザートのお店「歩粉」でも、小さなお菓子を幾つかのせた「デザートプレート」を提案している磯谷さん。

「いろんな種類のお菓子を、ちょこちょこつまむのって、すごく楽しいんですよね(笑)。小さくても満足できる味わいにするためには、ショートブレッドのザクザク感やマシュマロのねっちり感など食感に変化をつけたり、スパイスやナッツをしっかり効かせて味にアクセントをつけたりするといいと思います」

そんな磯谷さんが最近、焼き型として注目しているのが、「野田琺瑯」のキャビネサイズのホーローバット。今回、提案したお菓子も、そちらを使用しています。ホウロウでなくても、同じくらいの大きさのステンレス製バットでも大丈夫。

「手に入りやすい身近な台所道具ですが、実は焼き型としても活用できるんです。スティック状や正方形など、切り分け方を考えるのも面白くて。サイズ感もかわいいから、親しい人に『もしよかったら』と、気軽なおすそわけにも、とてもいいんです」




〈料理/磯谷仁美 撮影/上山知代子https://www.ueyamachiyoko.com スタイリング/大橋利枝子 取材・文/田中のり子〉

※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです

磯谷仁美(いそたに・ひとみ)
京都・大徳寺のそばにあるデザートのお店「歩粉」店主で、素材の味わいを生かした、ほっとする味わいのお菓子づくりが人気。7年ぶりのレシピ本『歩粉のお菓子』(文化出版局)が2021年3月に発売。お店の営業については歩粉WebサイトのNewsページにて。
https://www.hocoweb.com/news/

◇ ◇ ◇

画像: 酸味と香ばしさがアクセントの「あんずとヘーゼルナッツのブラウニー」/歩粉・磯谷仁美さん|つまめる焼き菓子

『歩粉のお菓子』(文化出版局)

「歩粉」の店主、磯谷仁美さんによる7年ぶりのレシピ本

 

『歩粉のお菓子』(文化出版局)|amazon.co.jp

amazon.co.jp

この本では、アメリカやスウェーデンでの滞在を通じて見つけた新たなレシピや素材使い、また日本を離れて魅力を再認識した和素材を生かしたレシピがふんだんに紹介されています。素朴でほっとするおいしさなのに、どこにもない歩粉のお菓子の魅力が満載の一冊です。

発売を記念して、京都のお店では、本に掲載されている「レモンとポピーシードのケーキ」、「グルテンフリーのプレーンスコーン」を含めた期間限定デザートセットを提供中。またオンラインショップにて、新刊とお菓子のセット販売も2021年4月3日まで受注受付中。 詳細は歩粉Webサイトでご確認ください。
https://www.hocoweb.com/



This article is a sponsored article by
''.

No Notification