メカジキのレモンハーブソテーのつくり方

ふっくらと仕上がったソテーはワインのお供にも最適です。
材料
| ● メカジキの切り身(腹側) | 2切れ |
| ● A | |
| ・ にんにく(すりおろし) | 小さじ1 |
| ・ オリーブオイル | 大さじ2 |
| ・ 塩 | 小さじ1 |
| ・ 白こしょう | 少々 |
| ・ ローズマリー | 2茎 |
| ・ タイム | 2茎 |
| ● 薄力粉 | 適宜 |
| ● オリーブオイル | 大さじ1 |
| ● バター | 大さじ1 |
| ● クレソン、レモン | 各適宜 |
つくり方
1 メカジキをAと合わせ、30分マリネする。水気をペーパータオルで押さえ、薄力粉を全体に、茶こしやパウダリングボトルを通してふる。






2 フライパンに、オリーブオイルを中温で熱し、ハーブを乗せていたメカジキを入れて、両面ソテーする。最後にバターを加えて風味をつける。


3 器に盛り、フライパンに残ったオイルをかけ、クレソンレモンを添える。
※メカジキを返すタイミングは、ソテーしたフライパンを揺すって、メカジキが動くときが、よいタイミング。
メカジキのこと

私たちが一般的にカジキと呼んでいる魚は、カジキ亜科に属しています。それに対して、マグロはサバ科マグロ族です。
それではなぜ、カジキがカジキマグロと呼ばれているのかというと、どちらも大型魚で、見た目や切り身の状態が似ているからのようです。
親戚よりはそっくりさん、の方が近いですね。メカジキとマカジキはどちらもカジキ亜科に属しています。カジキ亜科にはほかの魚もいるのですが、日本のスーパーなどで流通しているのはメカジキが多いです。冷凍のものは、ぱさつきやすいのですが、これからが旬の生のメカジキは脂ものっているので、おいしくいただけます。
〈料理/松田美智子 撮影/山田 耕司〉

松田美智子(まつだ・みちこ)
日本料理をベースにした家庭料理の教室を1993年より主宰。鎌倉で育った子ども時代から身近だった保存食づくりを基本に、いまの時代に無理なく楽しめる季節の仕事を提案。著書に『丁寧なのに簡単な季節のごはん』(小学館) amazonで見る など。
◇ ◇ ◇







