天然生活 最新号

手を動かして季節を楽しむためのアイデアを、愛媛で小さな自給自足の日々を送る池田じゅんみさんの暮らしを通して紹介します。あっという間に過ぎ去る季節。いましかできない楽しいあれこれ、やり残していませんか? 今回は、干し柿と銀杏と、秋のごま仕事のお話です。

冬ごもりの準備を開始

画像: 家の中で吊るした後に外へ。作業場としても大活躍のはしご収納

家の中で吊るした後に外へ。作業場としても大活躍のはしご収納

みなさんこんにちは。

愛媛で小さな自給自足を楽しんでいる池田じゅんみです。

徐々に風が冷たく変わり、寒さ本番の冬はすぐそこ。

だからこそ、いまから準備を少しずつ。

10月に楽しむ、わが家の手づくり歳時記

冬のための、干し柿づくり

季節は秋。秋といえば柿ですね。都会暮らしの時はあまり干し柿に魅力を感じず食べる機会もなかったのですが、義父の手づくりの干し柿を始めて食べて、そのおいしさにおどろきました。

まるで、上品な「こしあん」みたいな甘さとなめらかさ、そしてほどよく水分が抜けてぎゅっと凝縮したねっとり感。

「こんなにもおいしいものだったのね!」と知ってからは、夫の実家の渋柿を分けてもらい、自分たちでもつくるようになりました。

渋柿を干すだけでこんなに甘くなるなんてすごいなぁ。

軒下に干されている姿もたまらなくて、憧れてた手仕事を毎年できてうれしいかぎり。毎日様子を見ながら、ひとつずつ果実を優しくもみもみ。柔らかくなって、さらにおいしくなります。

干し柿づくりで忘れてはいけない大事なことは、収穫のタイミングです。まだ寒くなりきっていない早い時期だとカビやすいのでそこは、慎重に。

そして、干し柿は、つくりすぎても大丈夫。ひとつずつラップにくるんで冷凍しておけば長期保存ができて、冬の間おいしく味わえます。もちろん、畑仕事のおやつとしても重宝していますよ(自然解凍)。山のお師匠さんに教えてもらった知恵です。

おいしい干し柿ができるまで

皮を剥く

画像: まずはピーラーで皮をむく。様子を見に来た愛猫トラちゃん

まずはピーラーで皮をむく。様子を見に来た愛猫トラちゃん

巻きつける

画像: ヘタと枝の間に、ビニールひもをくるくると

ヘタと枝の間に、ビニールひもをくるくると

補強

画像: ヘタが採れてしまったものは竹串を通してこのように

ヘタが採れてしまったものは竹串を通してこのように

熱湯殺菌

画像: 干す前に、ぐらぐらと強火で沸かし続けているお湯で熱湯殺菌

干す前に、ぐらぐらと強火で沸かし続けているお湯で熱湯殺菌

干す

画像: 熱湯殺菌を終えたら軒下へ。あとは完成を待ちわびる日々

熱湯殺菌を終えたら軒下へ。あとは完成を待ちわびる日々

できあがり!

画像: すぐに食べ切れない分は冷凍保存して、長く楽しめるおやつに

すぐに食べ切れない分は冷凍保存して、長く楽しめるおやつに

画像: 干し柿の角切りとくるみとクリームチーズをたっぷり入れた手づくりパン

干し柿の角切りとくるみとクリームチーズをたっぷり入れた手づくりパン

正月のおつまみにもなる銀杏

もうひとつ、秋に仕込んでおくのが、銀杏です。

銀杏ってとっても臭いのキツいものだと思っていました。確かに独特のにおいがあるのですが、ひと気のない山に落ちている銀杏は、嫌な臭さがないことにもおどろきました。人に踏まれないからでしょうか。

粒も大きくてとてもおいしいので毎年欠かさずに拾いにいきます。山育ちの義父が子どものころに遊んだ大きなイチョウの木があり、思い出の場所を教えてくれました。

拾った銀杏の果肉部分を近くの川で洗い落とす道具は、古いバーベキュー網を使った夫の手づくり。果肉が皮膚にふれるとかぶれるので、必ずビニール手袋をつけて作業します。

銀杏は多食してはいけないので、ちびちびと数粒ずつ食べていきます。

茶封筒に10粒ほど入れて電子レンジで数秒加熱した後に殻をむいてそのまま食べたり、中華おこわにいれたり、熱々おでんの具材にも。

固い殻から出てくるとは思えない不思議なもっちもち感がとってもおいしい、わが家のおやつの定番です。

おいしい中華おこわができるまで

銀杏拾いへ

画像: 大量の銀杏。あっという間にバケツにいっぱいに。欲張って持ち帰りすぎると後が大変になるのでほどほどに

大量の銀杏。あっという間にバケツにいっぱいに。欲張って持ち帰りすぎると後が大変になるのでほどほどに

分別

画像: 水辺で種と果肉を分別する。道具は、廃材の木材と使用済みバーベキュー網を使って、夫が制作

水辺で種と果肉を分別する。道具は、廃材の木材と使用済みバーベキュー網を使って、夫が制作

干す

画像: 庭で陰干し。しっかり乾燥させておけば数カ月持ち、お正月のおつまみにもなる

庭で陰干し。しっかり乾燥させておけば数カ月持ち、お正月のおつまみにもなる

できあがり!

画像: 旬の味覚を楽しめる、中華おこわが完成

旬の味覚を楽しめる、中華おこわが完成

おまけの話「秋のごま仕事」

ごまを取り出す道具を手づくり

実った鞘をやさしくたたいて、種を取り出す木槌もつくれないかなあと、薪棚をゴソゴソ……。ちょうどよさそうな太さの薪を削ってつくってみました。

これは「横槌(よこづち)」という昔の道具です。種取りはもちろん、藁細工で藁をたたいて柔らかくする道具だったりします。

完成したものはちょっと大きかったのですけど、使いながら調整していけばいいかな。自家採取する私たちの暮らしには横槌があるととても便利で、菜種や小豆や大豆なども効率よく取り出せるようになりました。

収穫して数日、日干ししてカラカラにしておいたゴマの鞘を布巾で包み、横槌でやさしくトントンとたたくと、中の種子がつぶれずに取り出せます。

画像: 一本の木から削りだしていく

一本の木から削りだしていく

画像: 完成。吊るして収納できるように、持ち手に穴をあけて

完成。吊るして収納できるように、持ち手に穴をあけて

おいしいごまに出合えるまで

種の取り出し

画像: 鞘を叩けば、「おお~!ゴマだ~!」。一粒の小さな種がどんどん増えていく過程を、わくわくしながら観察

鞘を叩けば、「おお~!ゴマだ~!」。一粒の小さな種がどんどん増えていく過程を、わくわくしながら観察

分別

画像: 美しい色のごまが出てくるため、取り分ける。栽培してみたかった金ゴマという品種

美しい色のごまが出てくるため、取り分ける。栽培してみたかった金ゴマという品種


瓶詰め

画像: 小さな畑の隅で栽培した量。「ちらりと頭をよぎった、ごま油づくり……にはほど遠すぎますね(笑)」

小さな畑の隅で栽培した量。「ちらりと頭をよぎった、ごま油づくり……にはほど遠すぎますね(笑)」

私がつくっているものって大体どれも、お金で買えば簡単に手に入るもの。「買った方が早いよ」ってよく言われます。ふふふ。

はい、確かにそうなんです。

でも、手間暇が楽しいというか、道草がしたいというか。まずは自分でやってみたいんですよね。自分で手を動かした後にどんな気持ちになるのかなって。この自給自足の暮らしが、移住した目的のひとつでもあるのです。

その材料が近くの山にあり、海にあり、家にあります。自分の暮らしに役立つ食材や道具をつくってみようと思える環境が、私の心と体を動かし続けています。



池田じゅんみ(いけだ・じゅんみ)

山愛好家。愛媛で家族と共に小さな自給自足の日々を送り、その様子をインスタグラムから楽しく発信。

Instagram:@junmiikeda



This article is a sponsored article by
''.

No Notification