ピーマンの下処理
ピーマンの下部を切り落とし、縦にして4等分に切り、種とワタの部分を除く。
ワタをていねいに取りのぞくことで、ピーマン独特のくさみがとれて食べやすくなる。手でむしると水分が出てしまうので包丁を使う方がおすすめ。
ピーマンの焼き浸しのつくり方
香ばしく焼いたピーマンを、だし汁に浸して。密閉容器に入れて1~2日保存可能です。
材料(つくりやすい分量)
● ピーマン | 5個 |
● A | |
・だし汁 | 1カップ |
・酒 | 大さじ2 |
● 梅干し | 1個 |
● 薄口しょうゆ | 大さじ1 |
● ごま油 | 大さじ1 |
● 塩 | 少々 |
つくり方
1 Aを鍋に入れ、中火にかける。梅干しは、果肉をたたき、種ごと加える。煮立ったら薄口しょうゆを加え、味をみて塩を少々加える。火を止めてバットに移す。
2 フライパンにごま油を入れ、皮側を下にしてピーマンを焼く。皮側に焼き色がついたら裏返し、内側を軽く焼く。内側は火を入れすぎると水分が出てしまうので軽く焼けばよい。
3 2を1に浸す。常温になるまでおいたら、味がしみてくる。好みでかつおの削り節、一味とうがらし(ともに分量外・適量)を加えてもおいしい。冷蔵庫で冷やしていただいてもよい。
ピーマンのこと
ピーマンはとうがらしの品種のひとつですが、甘みがあり、カプサイシンを含みません。露地栽培の場合の旬の時期は、6~8月。緑色のピーマンは未熟なうちに収穫したもので、赤ピーマンは、緑色のピーマンが完熟したものになります。
ピーマンは栄養価が高く、ビタミンCとβ-カロテンが豊富に含まれていることが特徴。老化防止や免疫力アップ、がんの予防に効果を発揮するといわれています。とくに緑ピーマンは、抗酸化作用のある葉緑素クロロフィルを多く含み、不要なコレステロールを排出して、動脈硬化の予防にも役立ちます。
ピーマンを選ぶときは、緑色が鮮やかで、皮にハリやツヤのあるものを選びましょう。独特な苦みや青くささは、ワタをていねいにとりのぞき、繊維を断ち切る横切りではなく、縦切りにすることで和らげることができます。
〈料理/松田美智子 撮影/山田 耕司〉
松田美智子(まつだ・みちこ)
日本料理をベースにした家庭料理の教室を1993年より主宰。鎌倉で育った子ども時代から身近だった保存食づくりを基本に、いまの時代に無理なく楽しめる季節の仕事を提案。著書に『丁寧なのに簡単な季節のごはん』(小学館) amazonで見る など。
◇ ◇ ◇