• ものだけでなく、暮らしに向かう自分の気持ちも心地よく片づいている。すっきりと暮らすとは、そういうことなのかもしれません。現在、東京と鹿児島の2拠点生活を送る門倉さん。すっきり暮らすための暮らしの工夫と考え方についてお聞きしました。
    (『天然生活』2019年10月号掲載)

    自分が心地よく、あくまで無理のない程度に

    「それで、あなたはどう思う?」

    幼いころに暮らしたドイツでは、家でも学校でも、実に細かなことまでこんなふうに尋ねられていた記憶があります。結果、門倉さんには、何はなくともまず考えてみるくせがつきました。

    「小さなころから、自分で考えることが大切と、徹底して教えられるんです。みんなと同じでなくても、正しくなくてもいい。まずは、あなたの意見をいってみて、と」

    すっきり暮らす、というと、とりあえずはものを手放すことを第一に考えがちです。

    それも正しいやり方ではありますが、手放すことに目を向けすぎると、暮らしは不便にも味気なくもなります。そこに必要なのは、自分なりの哲学だと門倉さんは考えています。

    「難しそうに聞こえるけれど、要するに自分の尺度を持つということ。私の場合は、根本に『ものは多く持たない』という考えがあります。

    さらに、ごちゃごちゃした空間も好きではないから、ものは見えないようにしまう。でも、引き出しの中はおおざっぱでもいい。そこまで課すると、きっと自分に負担になってしまうから」

    画像: 「留守が多いので、植物は手入れが簡単なものだけに」。いま、したいことに合わせ、暮らし のスタイルも柔軟に変化させる

    「留守が多いので、植物は手入れが簡単なものだけに」。いま、したいことに合わせ、暮らし
    のスタイルも柔軟に変化させる

    自分が心地よく、さらに、あくまで無理のない程度に家を整える。

    「完璧を目指す必要はなくて、“てげてげ”、でいいんです。7~8割できていれば上出来と考えて」

    さて、その“てげてげ”とは、門倉さんの夫の故郷、鹿児島の言葉。意味としては、「まあ、適当なところで」といったところでしょうか。力が入りすぎてしまったときは、そのかわいい呪文のような言葉をつぶやいていると、気持ちがおおらかになってきます。

    少し立ち止まり、よりよい方法を探ってみる

    すっきり暮らそうとがんばりすぎてしまう理由のひとつは、自分以外の視点を持ち込むから。

    それは「常識的にこうでなくては」と思い込む、あるいは「人から素敵と思われたい」と小さな見栄を張るなどの余計な視点。そこから不必要な力みと小さな違和感が生まれ、さらにその引っかかりが暮らしの段取りをつまずかせ、風通しを妨げてしまうのです。

    「もっと自分本位でいいんです。イメージにとらわれず、あなたの家はあなたの使いやすいよう、あなたの自由に」

    ベッドメイキングの仕方、たまっていくDMをストレスなく整理する方法......。ささいなことでも、「私のやりやすい方法は?」と少し手を止めて考えてみること。

    いつもの自分の段取りを思い返し、立ち止まる短い時間が、すっきりした暮らしを無理なく続けていくための、新しいルールになります。

    〈撮影/元家健吾 取材・文/福山雅美〉

    * * *

    門倉多仁亜(かどくら・たにあ)

    日本人の父とドイツ人の母の下に生まれ、ドイツ、イギリス、アメリカ、香港などで育つ。近著は『心地よく、ていねいに、ゆとりを楽しむこれからの暮らし方』 (扶桑社BOOKS)。

    ※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.