• 家と暮らしを心地よく整えて、新しい季節を迎える冬支度。寒い時期には、体を内と外から温めることで、春から元気に動き出すことができます。今回は、布作家の早川ユミさんからすこやかに冬を過ごすヒントを教えていただきました。
    (『天然生活』2020年12月号掲載)

    早川ユミさんの冬支度
    内と外から温める。毎日の習慣が体をつくる

    薪ストーブの上で豆のスープを煮るとほっこりと味わい深い。夜、火を落としたあと、お芋をのせておくとじわじわ火がとおり、朝には焼き芋が食べられる。薪で焚いたお風呂に入れば芯から温まり湯冷めしないそう。

    「お風呂はわが家の治療院」とユミさん。薪の火が冬の暮らしを支えています。

    「キッチンがIHというご家庭も多くなりましたが、火を使う暮らしを楽しんでもらえたらって思います。うちは大人数だから炊飯器も使うけれど、やっぱり直火にかけて炊いた土鍋ごはんはおいしい。火を使った感動があると思います」

    毎日の食も体をつくる、元気の素。畑の野菜をお鍋にしてたっぷり食べ、キムチや豆乳ヨーグルトなど、発酵食品も手づくりで。

    「なくなればつくって、切らさないように。習慣にしてしまえば億劫じゃない。繰り返し続けていれば、それが暮らしになるんです」

    靴下やスパッツの重ねばきも体を冷やさないための、長年の習慣。冬場はさらにもう一枚重ねばきして、体の内と外からしっかりと温めます。

    特別なことではなく、ふだんの暮らしのなかで、コツコツと体を整える。すこやかに冬を過ごせば、春、元気に動き出せます。

    早川ユミさんの冬支度
    干しいもづくり

    画像: 生産者が少ない、希少なにんじんいも。とろりとやわらかいのでそのままで

    生産者が少ない、希少なにんじんいも。とろりとやわらかいのでそのままで

    風がグッと冷え込む12月の2週目ごろに、にんじんいもで干し芋をつくるのが恒例行事。

    画像: ゆで上がったら、あつあつのうちに皮をむき、切ってトレイに並べる

    ゆで上がったら、あつあつのうちに皮をむき、切ってトレイに並べる

    大鍋でゆでて、串が通るまで火がとおったら、皮をむいて厚めに切り、お盆に広げて干すだけ。高知ではおなじみの、素朴なおやつ。

    「その名の通り、このさつまいもはにんじんみたいなオレンジ色。ねっとりと、甘い。子どもも大人も大好き。たくさんつくってもすぐなくなります」

    早川ユミさんの冬支度
    ほうれんそう鍋で体の中から温まる

    画像: にんにくは4〜5玉分、しょうがは大きいのを1片分用意しスープに入れる

    にんにくは4〜5玉分、しょうがは大きいのを1片分用意しスープに入れる

    しょうがとにんにくのみじん切りをどっさりと。体が温まり、食欲がわいて、たっぷり野菜が食べられる。

    画像: 昼ごはんは哲平さん、ユミさんの弟子たちも一緒に10人ほどで

    昼ごはんは哲平さん、ユミさんの弟子たちも一緒に10人ほどで

    「昆布とカツオのだしをしょうゆ・酒・塩で好みに味つけ、豚肉、葛きり、ほうれんそうはちぎって入れます。シンプルで、準備もらく。子どももたくさん野菜を食べてくれるし、うちの長年の定番です」

    〆はインスタント麺がおすすめ。スープと抜群に合う。

    早川ユミさんの冬支度
    キムチを仕込む

    白菜が畑で採れるとひと玉丸ごとキムチに。けれどふだんは、つくりやすい量で気軽に仕込むそう。

    「白菜をざくざく切って、塩をし、重石をして、まずザワークラウトのような塩漬けに。それからしょうがやねぎ、にんじんのせん切り、りんごのすりおろし、韓国のとうがらしなどを練り込みます」

    画像: キムチの汁はキムチ鍋にして、すべて食べきり、なくなればまた仕込む

    キムチの汁はキムチ鍋にして、すべて食べきり、なくなればまた仕込む

    日を待たず食べられて、日がたてば古漬けのように味が深まっていくそう。「とても手軽にできますよ」

     
    * * *

    * * *


    〈撮影/河上展儀 取材・文/宮下亜紀〉

    早川ユミ(はやかわ・ゆみ)
    布作家。高知を拠点に、畑や暮らし、いろんな人の心に、種をまく。『早川ユミのちくちく服つくり』(アノニマ・スタジオ)など著書多数。

    ※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.