天然生活 最新号

白崎裕子さんが葉山町の古民家で開く、予約の取れない料理教室「白崎茶会」から、シャキシャキなリンゴと、もちふわな生地が特徴のリンゴパンケーキのつくり方をご紹介します。植物生まれのこのおやつは、卵、小麦粉、乳製品を使わないからこそ、コツいらずで簡単。短い時間で気楽においしくつくれます。
(『白崎茶会 植物生まれの気楽なおやつ〜卵、小麦粉、乳製品を使わないやさしいレシピ』より)

シャキシャキの紅玉にもちふわ生地をのせた、小さなパンケーキ

画像: シャキシャキの紅玉にもちふわ生地をのせた、小さなパンケーキ

お豆腐を使ったふわふわのパンケーキに、リンゴをのせて焼きました。焼きリンゴとパンケーキが合わさったような味わいで、それぞれの食感を楽しめます。

ここでは6枚焼きましたが、大きく1枚で焼くのもいいですよ。

薄いくし形切りにしたリンゴをフライパンに放射状に並べて焼き、一度に生地を流し込んだら、あとは同じようにつくります。リンゴはきれいに発色する紅玉がおすすめですが、どのリンゴでもおいしいです。

お手もちのフライパンのサイズや、入手できるリンゴと相談して、いろんなパンケーキをつくってくださいね。

生地の甘味はメープルシロップだけなので、朝ごはんにもぴったりです。

白崎茶会の
リンゴパンケーキのつくり方

材料(6枚分)

● 豆腐(絹)120g
● メープルシロップ大さじ1と1/2
● 塩ひとつまみ
● 植物油大さじ1
● A
・ 米粉80g
・コーンスターチまたは片栗粉20g
● リンゴ※1と1/2~2個
● ベーキングパウダー小さじ1と1/2(6g)
※リンゴは紅玉がおすすめ

つくり方

 液体を混ぜる

ボウルに豆腐を入れ、なめらかになるまで泡立て器でよく混ぜる。メープルシロップと塩を加えて混ぜ、植物油を少しずつ加えて乳化するまでよく混ぜる。

画像1: つくり方

 粉を混ぜる

Aを加え、なめらかになるまでぐるぐるとよく混ぜる。

画像2: つくり方

 寝かせる

ラップをして10分おく。

画像3: つくり方

 リンゴを準備する

皮ごと1cm厚さの輪切りにしたリンゴを6~8枚用意し、芯をペットボトルのキャップなどで抜く。フライパンを熱して植物油(分量外)をひき、リンゴの半量を並べる。弱火で2分ほど焼き、火を止める。

画像4: つくり方

大きめのリンゴのときは6枚、小さめのときは8枚用意しましょう

 ベーキングパウダーを加える

にベーキングパウダーを加え、生地が少しふんわりしてくるまで1分ほどよく混ぜる。

画像5: つくり方

 焼く

のリンゴを裏返しての生地をすくってのせ、ごく弱火にかける。フタをして3~3分半焼き、ひっくり返してさらに2分ほどフタをして焼く。残りも同様に焼く。好みでてんさい糖(分量外)をふる。

画像6: つくり方
画像7: つくり方

本記事は『白崎茶会 植物生まれの気楽なおやつ〜卵、小麦粉、乳製品を使わないやさしいレシピ』(扶桑社)からの抜粋です

〈撮影/寺澤 太郎 スタイリング/中里真理子〉


白崎裕子 (しらさき・ひろこ)

画像8: つくり方

東京生まれ、埼玉育ち。自然食品店「陰陽洞」( 神奈川県・逗子) が主宰する料理教室の講師を経て、葉山町の海辺の古民家でオーガニック料理教室「白崎茶会」を始める。全国から生徒さんが集まる人気教室となり、のべ3万人以上に、つくって食べるおもしろさなどを伝えてきた。 現在はオンライン教室「白崎茶会レシピ研究室」で料理やお菓子、パンのレッスンを配信中。近著『白崎茶会 植物生まれの気楽なおやつ』(扶桑社)が好評発売中。

◇ ◇ ◇

『白崎茶会 植物生まれの気楽なおやつ〜卵、小麦粉、乳製品を使わないやさしいレシピ』(扶桑社)|amazon.co.jp

『白崎茶会 植物生まれの気楽なおやつ〜卵、小麦粉、乳製品を使わないやさしいレシピ』(扶桑社)

『白崎茶会 植物生まれの気楽なおやつ〜卵、小麦粉、乳製品を使わないやさしいレシピ』(扶桑社)|amazon.co.jp

amazonで見る

予約の取れない料理教室「白崎茶会」の最新刊。卵・小麦粉・乳製品を使わない、グルテンフリーのやさしい植物生まれのおやつをまとめたレシピ集です。つくる人も、食べる人も気楽なおやつを1冊に。

15分程度の作業で、あとはオーブンや冷蔵庫におまかせ。使う道具が少ないので、洗いものもラクチン。米粉のレシピをはじめ、オートミールやおからパウダーを使ったものも満載。卵、小麦粉、乳製品を使わないからこそ、おいしくかんたんにつくれます。



This article is a sponsored article by
''.

No Notification