天然生活 最新号

食事をしたり、ゆっくりお茶をしたり、仕事をしたり。家族が集うダイニングテーブルからは、その家庭の個性が見えてきます。自慢のダイニングテーブルをソーイング教室「laetoli」主宰の井田ちかこさんに見せてもらいました。
(天然生活2022年10月号掲載)

家族の成長とともに。民芸の丸テーブル

井田ちかこさん宅の光が差し込む明るいダイニングの主役は、結婚のタイミングで買ったという「松本民芸家具」のテーブル。

「その当時は、あまり家具などに詳しくなかったので、母親に勧められて購入しました。夫の仕事の都合で何度か引っ越しましたが、このテーブルはずっと一緒です」

画像: 「家族の顔がよく見えるように」と丸テーブルを選んだそう。家族との団らんだけでなく、仕事もここで

「家族の顔がよく見えるように」と丸テーブルを選んだそう。家族との団らんだけでなく、仕事もここで

濃い色を選びすぎたかしら? と気にしたこともありましたが、使いつづけてきてどんどん味わいが増してきたいまは、とても気に入っているのだそう。

「白を基調にした部屋なので、テーブルが空間を引き締めてくれるんです。また、伝統を感じさせる飽きのこないデザインなので、あとから買い足した、ほかのどの家具とも相性がいいんです」

画像: 使いたいときにすぐ手に取れるよう、手づくりのポン酢や梅シロップをヴィンテージの長椅子に。大阪のショップ「Saji」で購入したかごには買い物袋などを入れて

使いたいときにすぐ手に取れるよう、手づくりのポン酢や梅シロップをヴィンテージの長椅子に。大阪のショップ「Saji」で購入したかごには買い物袋などを入れて

画像: レッスンでも兼用できるよう、国、年代問わずいくつもの椅子を持っている。「気分によって座る椅子を替えたり、配置換えをしたりしています」

レッスンでも兼用できるよう、国、年代問わずいくつもの椅子を持っている。「気分によって座る椅子を替えたり、配置換えをしたりしています」

椅子は、テーブルと一緒に買った「松本民芸家具」のものが2脚と、「ファネットチェア」など北欧家具を組み合わせています。

画像: テーブルのすぐ後ろのカウンターには、手づくりのコースターなど、お茶セットを置いている

テーブルのすぐ後ろのカウンターには、手づくりのコースターなど、お茶セットを置いている

「種類の異なる椅子を周りに置いたり、モダンなデザインの照明を合わせたり。周りの雰囲気をちょっとずつ変えながら、“主役”を愛用しつづけていきたいです」

画像: テーブルの大きさ:直径100cm

テーブルの大きさ:直径100cm

* * *


<撮影/林 紘輝 取材・文/高田真莉絵 トレース/たまスタヂオ>

井田ちかこ(いだ・ちかこ)
学生時代に洋服づくり、染色を学び、北欧織りの先生に師事した経験を生かし、2016年から自宅にてソーイング教室を主宰。暮らしがさらに楽しくなる小物や洋服づくりを提案。ふたりの子どもと夫との4人暮らし。雑誌『コットンタイム』(主婦の生活社)にて、「井田ちかこのワードローブを手作りで」を連載中。インスタグラム@and_laetoli

※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



This article is a sponsored article by
''.

No Notification