• 体と心のプチ不調を植物を使って整える「植物療法フィトテラピー」。手に入りやすい身近なハーブでできるお手当て法を、南上夕佳さんに聞きました。日常に取り入れられる4つのお手当て方法と、ドライとフレッシュハーブの使い分けを紹介します。
    (『天然生活』2021年8月号掲載)

    ハーブのお手当て方法4つ

    飲む

    画像: 飲む

    ハーブティーやハーブのエッセンスを抽出したチンキ(タンチュメール)などを使用する方法。胃・小腸といった消化器官を通して、有効成分をしっかりと吸収させることができる。

    市販のティーバッグなども種類が豊富なので試しやすく、最も簡単で継続しやすいお手当ての基本。

    塗る

    画像: 塗る

    精油(植物から抽出されたエッセンス)を使用する方法。キャリアオイル※で希釈して皮膚に塗ることで肌に浸透させ、毛細血管から有効成分が吸収できる。

    精油の含まれた市販のオイルやクリーム、バーム、入浴剤などを使用するのもおすすめ。使用前に必ずパッチテストを行うこと。

    ※キャリアオイル……精油を希釈して使うための植物オイル。500円玉大のキャリアオイルに精油1滴を基本に。ホホバオイル、アルガンオイルなど好みのものを。

    香る

    画像: 香る

    精油を使用する方法。香りは嗅覚からわずか1.5秒で脳へ信号が送られます。

    ディフューザーで精油を焚いて芳香浴をしたり、浴槽に精油を混ぜたバスソルトを入れたり、浴室の洗い場に精油を数滴垂らして蒸気浴をするのがおすすめ。精油入りのフレグランスもある。

    食べる

    画像: 食べる

    野菜や果実と同様、ハーブを日々の食事に取り入れる方法。薬理効果のあるものをバランスよく食べることで、ゆるやかに体を整える手助けをしてくれる。

    フレッシュハーブは一度手のひらでたたいて香りを出してから使うと効果的。有効成分が凝縮されたサプリメントを使用するのも手。

    病気を乗り越えた「植物療法(フィトテラピー)」との出会い

    若年性更年期障害を植物の力で治癒させた経験をもつ南上さん。できるだけ薬を使わず、自然のものでケアできないかと考え、出合ったのがフランス発祥の「植物療法(フィトテラピー)」でした。

    日本における第一人者・森田敦子さんのスクールで学びながら自身の体を見つめ、ハーブによる改善をスタート。

    月経が止まり排卵がなくなった状態から1年がかりで摂取を続けることで、症状は少しずつ改善し、その後ふたりのお子さんにも恵まれたといいます。

    「植物療法のいいところは、体と心の両方に働きかけてくれること。中国の漢方もそうですが、ヨーロッパでは歴史が古く、医療のなかに組み込まれている事例も数多くあります。

    人類が千年以上も摂取しつづけている植物がほとんどなので、安心して取り入れることができました。以来、この『自然ぐすり』を、日常感じるさまざまな不調に活用しています」

    ドライとフレッシュハーブの使い分け方

    ハーブの成分がギュッと凝縮されているため、ドライハーブのほうがより効率よく摂取できる。そのため、目的が明確な場合はドライを使う。

    香りを楽しめるフレッシュハーブはリラックス効果も期待できるので、気分やライフスタイルに合わせて選んでOK。



    〈監修/南上夕佳 イラスト/はまだなぎさ 取材・文/片田理恵〉

    画像: ドライとフレッシュハーブの使い分け方

    南上夕佳(なんじょう・ゆか)
    植物療法士。ルボア フィトテラピースクール副代表。ホルモンバランスをくずしたことをきっかけに植物療法と出合い、日本における第一人者である森田敦子氏に師事。自身の経験を生かし、女性のライフスタイルに合わせたさまざまな療法を広めている。著書に『自然ぐすり生活』(ワニブックス)がある。

    ※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.