天然生活 最新号

日本の伝統食や、薬膳への造詣が深い、料理家の荒木典子さん。二十四節気ごとに体の調子をゆるやかにととのえてくれる養生スープを紹介していただきます。今回は「小満」の時季に食べたい、そら豆とらっきょうのかきたま汁のレシピです。

<小満(5月20日〜6月4日)>そら豆とらっきょうのかきたま汁

小満は太陽の光を浴びて万物が健やかに育つころ。

急に気温が上がり、エネルギーが必要になります。

消化の良い食事を心がけて、タンパク質をはじめ、いろいろな栄養をとっておきましょう。

汗で水分も失われるので水分補給もしっかりと。でも冷たいものは極力控えめに。

梅雨も近づいてきますので体の中の除湿もしましょう。

旬のそら豆とらっきょうを使ったスープをご紹介します。

そら豆は体の湿気をとり、胃を補います。らっきょうは胃の冷えを解消して気の巡りをよくしてくれます。甘酢漬けを使うのでほどよい甘酸っぱさが味のアクセントになります。

卵を加えて血を補い、ボリュームもアップ。

今回の吸い口は黒こしょう、お腹を温めます。

「そら豆とらっきょうのかきたま汁」のつくり方

画像: 「そら豆とらっきょうのかきたま汁」のつくり方

材料(4人分)

● そら豆15、6粒
● らっきょうの甘酢漬け6〜8粒
● 卵2個
● チキンスープ300mL
● 薄口しょうゆ小さじ1
● 塩適量
● 黒こしょう適量

つくり方

 そら豆は薄皮に包丁を入れてさっとゆでて薄皮をむく。

画像: そら豆の薄皮に包丁を入れる

そら豆の薄皮に包丁を入れる

画像: つくり方

 らっきょうの甘酢漬けは大きめに粗くきざむ。卵は溶いておく。

画像: らっきょうは粗くきざむ

らっきょうは粗くきざむ

 鍋にチキンスープを熱してのそら豆とのらっきょうを入れて、そら豆がやわらかくなるまで火にかける。

画像: らっきょうを加える

らっきょうを加える

 薄口しょうゆと塩で味をととのえて、の溶き卵を回し入れてふんわりと火が通ったら火を止める。器に注いで黒こしょうを散らす。

画像: 卵に火が通ったら火を止める

卵に火が通ったら火を止める



荒木 典子(あらき・のりこ)

料理家。国際中医薬膳師。青果卸を営んでいた料理上手の祖母と、母の影響で食に関心のある環境で育つ。神戸女学院大学文学部を卒業してフランスへ留学し、帰国後調理師学校にて料理の基礎を学び、調理師免許を取得。その後、上京して料理本の編集者として働いたのち、2007年に料理家として独立。

現在は書籍やテレビの仕事を中心に、企業へのレシピ提供、料理店の監修などの仕事とともに、和食のお料理教室を主催。季節のていねいでシンプルな料理をモットーに、家庭でできる日本料理と洋食などレシピを提案する。また、おせち料理をライフワークとし、ほかにお雑煮の会を主催。著書に『いちばんくわしい 基本のおせち料理』『炊き込みごはん』(ともに成美堂出版)などがある。

インスタグラム:@aranoric

* * *

『旬の和ごはん 12ヵ月』(荒木典子・著/講談社)

『旬の和ごはん 12ヵ月』(荒木典子・著/講談社)

画像: <小満>そら豆とらっきょうのかきたま汁|暦と体に寄り添う、旬の養生スープ/荒木典子

amazonで見る



This article is a sponsored article by
''.

No Notification