天然生活 最新号

料理家で発酵マイスターの榎本美沙さんに、「ゴーヤーの梅みそ和え」のつくり方を教えていただきました。ゴーヤーのほどよい苦味と、梅干しの酸味、かつおぶしの旨味が合わさった夏にぴったりな一品です。ゴーヤーはしっかり水気を絞るのがポイント。シャキシャキした食感でおつまみにもぴったりです。

「ゴーヤー×梅干し」で夏バテ対策にもおすすめ!

皆さま、こんにちは、榎本美沙です。

今月は、夏らしい「夏野菜を楽しむ」レシピをご紹介しています。

今回は、夏野菜のゴーヤーと、酸味が夏の料理にぴったりな梅干しを使った「ゴーヤーの梅みそ和え」のつくり方です。

さっと茹でることで、ゴーヤーの苦味を抑えて、食べやすく仕上げています。

ゴーヤーの梅みそ和えのつくり方

画像: ゴーヤーの梅みそ和えのつくり方

材料(つくりやすい分量/3~4人分)

● ゴーヤー1本(250g)
● 梅干し2個
● かつお節4g
● A
・味噌、みりん各大さじ1/2
・ごま油小さじ1

つくり方

 ゴーヤーは縦半分に切り、ワタをとり、薄切りにする。

画像1: つくり方

 大きめのボウルにAを入れて混ぜておく。

画像2: つくり方

 鍋にたっぷりの湯を沸かして塩ひとつまみ(分量外)を加え、ゴーヤーを1分ほど茹でてざるにあげ、流水で冷ましてから水気をしっかり絞る。

画像3: つくり方

 のボウルに、ゴーヤー、かつお節を入れ、梅干しをちぎり入れて混ぜ合わせて、器に盛り付ける。

画像4: つくり方

ポイント

みりんのアルコールが気になる場合は、みりんを耐熱容器に入れ、ラップをかけずに電子レンジ600Wで30秒程度加熱し、煮切ってください。


来月は、秋の食材を使った「秋野菜おかず」をご紹介します。

ぜひ楽しみにしていただけたらうれしいです。



画像5: つくり方

榎本 美沙(えのもと みさ)
料理家/発酵マイスター
発酵食品、旬の野菜を使ったシンプルなレシピが好評で、テレビ、雑誌や書籍へのレシピ提供、イベント出演などを行う。オンライン料理教室「榎本美沙の料理教室」主宰。 YouTubeチャンネル「榎本美沙の季節料理」、Instagram(@misa_enomoto)、夫婦でつくるレシピサイト「ふたりごはん」も人気。

最新刊『榎本美沙のひと晩発酵調味料』(主婦と生活社)amazonで見る が好評発売中。

そのほかの著書に、『二十四節気の心地よい料理と暮らし』(グラフィック社)、『榎本美沙の発酵つくりおき』(家の光協会)、『ゆる発酵』(オレンジページ)、『発酵あんことおやつ』『からだが整う〝ひと晩発酵みそ〟』(ともに主婦と生活社) 『ちょこっとから楽しむ はじめての梅仕事』(山と溪谷社)など多数。

「榎本美沙の料理教室」
https://online.misa-enomoto.com/

●YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCGiEIACoA-INiZuSFhoksYA
●Instagram
https://www.instagram.com/misa_enomoto/

◇ ◇ ◇

『榎本美沙のひと晩発酵調味料』(榎本美沙・著/主婦と生活社・刊)

画像: 夏野菜を楽しむ「ゴーヤーの梅みそ和え」|榎本美沙の発酵暮らし

amazonで見る



This article is a sponsored article by
''.

No Notification