天然生活 最新号

日本の伝統食や、薬膳への造詣が深い、料理家の荒木典子さん。二十四節気ごとに体の調子をゆるやかにととのえてくれる養生スープを紹介していただきます。今回は「寒露」の時季に食べたい、栗と豆腐のポタージュのレシピです。

<寒露(10月8日〜10月22日)>

秋分からどんどん夜が長くなっていき、冷たい霜が降りるころです。

お米や野菜などの収穫の時季を迎えます。

冬に向けて体をととのえていきたい時です。

今年は暑さが長く続きましたので、まだまだ疲れが残っているかもしれません。無理をしないように気をつけましょう。

日によって暑い日があったとしても、朝晩の気温が下がり、乾燥してくる季節です。

冷たいものは取らないようにして、体を潤してくれる白い食べ物(蓮根、長いも、豆腐、豆乳、白木耳、梨など)を温かい状態で食べるようにしましょう。

芋類や鶏肉などで胃腸をととのえることも大切です。夜は早く休み朝は少しゆっくりめに起きて養生しましょう。

今旬の栗を使ったポタージュをご紹介します。

栗は胃を養い、生命力でもある腎を補います。豆腐は体にたまった熱を冷まし、体を潤し落花生は肺を潤し、胃腸も整えてくれます。

今回はおかずスープですが、甘くしてお汁粉のように召し上がってもおいしいです。

「栗と豆腐のポタージュ」のつくり方

画像: 「栗と豆腐のポタージュ」のつくり方

材料(2人分)

画像: 材料(2人分)
● 栗4〜5個
● 豆腐(木綿でも絹ごしでも)50g
● 炒り落花生5〜6粒
● だし汁400mL
● 塩適量

つくり方

 栗は包丁か専用の皮むき器で皮をむく。炒り落花生は粗く刻む。

 鍋にだしとの栗を入れ、栗がやわらかくなるまで静かに火をとおす。

 ミキサーにと豆腐を入れてなめらかになるまでよく攪拌する。

 鍋にを戻して温め、塩で味をととのえる。器に注いでの落花生を散らす。

画像: つくり方

※栗の甘味が少ない場合は、はちみつを適宜加えるとおいしくなる。



荒木 典子(あらき・のりこ)
料理家。国際中医薬膳師。青果卸を営んでいた料理上手の祖母と、母の影響で食に関心のある環境で育つ。神戸女学院大学文学部を卒業してフランスへ留学し、帰国後調理師学校にて料理の基礎を学び、調理師免許を取得。その後、上京して料理本の編集者として働いたのち、2007年に料理家として独立。
現在は書籍やテレビの仕事を中心に、企業へのレシピ提供、料理店の監修などの仕事とともに、和食のお料理教室を主催。季節のていねいでシンプルな料理をモットーに、家庭でできる日本料理と洋食などレシピを提案する。また、おせち料理をライフワークとし、ほかにお雑煮の会を主催。著書に『いちばんくわしい 基本のおせち料理』『炊き込みごはん』(ともに成美堂出版)などがある。
インスタグラム:@aranoric

* * *

『旬の和ごはん 12ヵ月』(荒木典子・著/講談社)

『旬の和ごはん 12ヵ月』(荒木典子・著/講談社)

画像: <寒露>栗と豆腐のポタージュ|暦と体に寄り添う、旬の養生スープ/荒木典子

amazonで見る



This article is a sponsored article by
''.

No Notification