(『天然生活』2021年2月号掲載)います。
健やかでいるためにハーブは頼もしい味方
ハーブティー専門のオンラインショップ「リトルワンダーズ」を営む、太田明子さん。
デザイン会社勤務だった20代、深夜まで働く不規則な生活から体調をくずしたことをきっかけに、オーガニックハーブに興味をもつようになったといいます。
「市販の薬を飲むのをなるべく減らしたいので、健やかでいるためにハーブは頼もしい味方」という太田さんに、ハーブティーやバスソルト、コーディアルなど、ハーブを使ったさまざまなセルフケアの方法を教えていただきました。
* * *
▼前回のお話はこちら
太田明子さんの「ゆるやかな健康習慣」
01 ハーブで体調ケア

時間があるときはガラスポットで淹れ、茶葉がゆっくりと開いてゆくさまを眺めながらリラックス
ハーブティーは体質に合ったものを何種類かそろえておき、その日の予定や体調を考慮しつつ選びます。
「いまは産後の授乳期用にフェンネルやネトルをブレンドしたものを、毎日飲んでいます。母乳は血液からつくられるので、血がきれいになり、造血作用も期待できるハーブが中心。
あわただしい毎日なので、ガラスポットではなく、電気ポットで手軽に。習慣として、続けていくことが大事だから」

さまざまな体調ケアに役立つブレンドを、1年ほどかけて考案したそう
02 美肌をつくる、バスソルト

ハーブはお茶として飲むだけでなく美肌づくりにも役立つので、バスソルトとして気軽に取り入れている。飲みきれずに余ったハーブティーや、自宅で育てているハーブを活用しても
自宅にある岩塩や粗塩を使って、バスソルトを手づくり。塩の1/3~半分程度の乾燥ハーブをミックスし、リネンなどで縫った小袋に入れるだけ。
「ハーブはカモミール、カレンデュラ、レモンバーベナなど、お肌の活性化に働きかけ、肌に刺激のないものなら何でもOK。お鍋でエキスを煮出す方法もありますが、私はこのまま入れています。お好みでアロマオイルを数滴加えるのもいいですよ」

フラワーハーブなど見た目がかわいいものをブレンドすることで、香りとの相乗効果でいやされるのだそう
03 煮る時間も楽しい、コーディアル

必要なスパイスやハーブを、あらかじめびん詰めにしているので、沸騰したお湯で煮込むだけ。好みのフルーツを追加しても
コーディアルとはハーブをたっぷり溶け込ませた、健康づくりに役立つシロップのこと。太田さんはスパイスなどもオリジナルでブレンドしています。
寒い季節にぴったりの「ハーバルサングリア」には、ローズヒップなどのほか、オレンジやシナモン、クローブなどがブレンドされ、煮出しているあいだも甘酸っぱい香りに包まれます。お湯やワインで割り、あつあつを含めば、体に染み入るおいしさ。

秋冬限定のサングリアとチャイのコーディアルには、身体を温めるハーブやスパイスが豊富

あつあつのサングリアは寒い夜に、マグカップで楽しむ
04 アロマが香る、ホットアイマスク

ヨガで仰向けのポーズをするときに、ホットアイマスクをして疲れ目もケア
水で濡らしたハンドタオルをお皿にのせ、電子レンジで1分程度、温めてホカホカに。
広げたタオルの内側にグレープフルーツのアロマオイルを数滴垂らし、温熱で目の疲れを和らげながら、さわやかでスッキリした香りも一緒に楽しみます。
「目にのせる側にアロマオイルを垂らすと刺激が強すぎるので、必ず内側か、反対側に。ヨガをしながら、目のケアも一緒にすることが多いんですよ」
05 ハーブオイルで、頭皮マッサージ

ローズマリー、セージ、ラベンダー、ゴボウ、カレンデュラなど7種類
産後で抜け毛が気になるため、手づくりのハーブオイルで頭皮マッサージをするのが習慣に。
「ホホバオイルに、髪によいとされるハーブを2週間ほど漬け込むだけ。1日1回、容器を振ることでエキスがよく出ます」
シャンプーする前に、女性ホルモンのツボがあるといわれる頭頂部を、指先で軽く流すようにマッサージ。シャンプー後は、ドライヤー前の髪に軽くオイルをつけてなじませます。

オイルは心もち、多めに使うのがよいそう。ホホバオイルのほか、椿油を使っても

簡単ケアながら、頭皮の血流を促し、余分な皮脂を落とすこともできる
06 ゆるく気軽に、したいときだけヨガ

ヨガの代表的な休憩ポーズ「チャイルドポーズ」は、必ず行う定番。上半身全体を使って深く呼吸をすることで、心身ともにリラックスできる
ヨガは負担にならないよう日課にせず、体を動かしたい気持ちになったときのみ。そして、行うときは無音を心がけているそう。
「3人目を産んだときに、新型コロナウイルスの影響で面会が制限されていたため、病棟がほぼ無音だったのですが、その静けさに気持ちがとても休まったんです。
ふだんは小さい子どもがいて騒がしい毎日なので、静寂がとても贅沢な時間だということに気づきました」

ヨガのポーズをきれいに整える、ヨガブロック

胸まわりと股関節をひらくポーズのときに腰の下にあてがうことで、背中全体が心地よく伸びる
07 加湿と空気の浄化を兼ねた芳香浴

タイムやレモンマートルなど抗菌作用があるとされるフレッシュハーブを使う
キッチンのコンロやお部屋の片隅で、セージ、ローズマリー、タイムなど、抗菌や抗ウイルスによいとされるハーブを弱火で煮込み、空気を加湿するほか、アロマディフィーザーのように清々しい香りで満たします。
「最近は子どもたちが寝静まったあと、深夜にすることが多いです。煮詰めた液体は捨てずにとっておき、うがい薬として使います」

ハーブは適度な長さにカットし、火にかける。石油ストーブの上にのせても
〈撮影/辻本しんこ 取材・文/野崎 泉〉
太田明子(おおた・あきこ)
LITTLE WONDERS主宰 。風邪予防、安眠など体調ケアに役立つハーブのオリジナルブレンドティーのほか、季節ごとにコーディアルの提案も。http://www.littlewonders-herb.com/
※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです
天然生活2024年12月号では、「気が整う 冬の健康習慣」を特集しています。
これからの季節は乾燥と寒さ対策を。 免疫力を上げて心身に潤いを。
無理をせず気が整う健康習慣で冬をすこやかに過ごすアイデアや工夫をご紹介します。
ぜひご覧いただけましたら幸いです。

天然生活 2024年12月号
https://shop.tennenseikatsu.jp/items/93212754