天然生活 最新号

ゆっくり煮込んでほろりとやわらかく。さっと煮て、色と歯触りよく。素材の生きるレシピをおさらいします。今回、料理家の飛田和緒さんに教わるのは「筑前煮」のつくり方です。
(『天然生活』2020年5月号掲載)

素材ごとに“持ち味”を引き出す最適な煮方がある

煮物といえば「時間がかかる」と敬遠する向きもあり、飛田さんのもとにも「なるべく早くつくれるレシピが知りたい」との声が届くことも。

しかし短時間の調理が効果的な素材と、不向きな素材があることを知ってほしいといいます。

「たとえばふきは、きれいなひすい色を出すなら、煮る時間を短くして、冷ましながら味を含めるのがいい。煮すぎると色があせてしまいますので。豚の角煮は、肉の縮みを調整するために、かたまりのままじっくり下ゆでします。小さく切って煮れば、時間は短縮できますが、予想以上に縮むこともあり、肉のダイナミックさが失われることがありますから」

今回教えてもらう煮物は、いずれも、素材の持ち味を引き出す最適な煮方を模索した、飛田さんの定番レシピ。

ひとつひとつの素材と対話するようにつくり、味わってみてください。

飛田さん流 基本の「筑前煮」のつくり方

たけのこをたっぷり入れた筑前煮。

鶏肉の皮だけ先に焼いておくことで、たくさんの具材の食感が程よくそろいます。

画像: 飛田さん流 基本の「筑前煮」のつくり方

材料(つくりやすい分量)

● 鶏もも肉小1枚(200g)
● 干ししいたけ3枚
● こんにゃく1枚(100g)
● れんこん、にんじん、ごぼう各100g
● ゆでたけのこ(市販または下記「たけのこのゆで方」参照)200g
● ごま油大さじ2
● 砂糖、しょうゆ各大さじ2
● 絹さや(塩ゆでしたもの)10枚

つくり方

 干ししいたけは、水1と1/2カップ(分量外)につけてやわらかくもどす。軸を除き、4つ割りにする。もどし汁はとっておく。

 こんにゃくは熱湯でさっとゆで、スプーンですくうようにしてひと口大に切る。れんこんは皮をむいて半月切り、にんじんは皮をむき、ひと口大の乱切りにする。ごぼうは皮をこそげてひと口大の乱切りにし、水に5分さらして水けをきる。たけのこはひと口大よりやや大きめに切る。鶏肉はさっと洗って水けをよくふき取り、余分な脂身を取ってひと口大に切る。

 深めのフライパン(または厚手の鍋)に油をひかずに、鶏肉の皮を下にして並べ入れ、中火で焼きつける。こんがりと色づいたらいったん取り出す。

 ごま油を足して中火で熱し、もどし汁以外の、鶏肉以外のを入れて炒める。

 全体に油がまわったら鶏肉を戻し入れ、のしいたけのもどし汁1カップ、水1と1/2カップ(分量外)を加えて落としぶたをして煮る。煮立ったら砂糖を加えて弱めの中火にし、30分ほど煮る。

画像: 鶏肉は皮だけ焼きつけて脂を出し、うま味を引き出す

鶏肉は皮だけ焼きつけて脂を出し、うま味を引き出す

 野菜に竹串がスーッととおるようになったら、しょうゆを加え、さらに10分ほど煮る。火を止め、そのまま冷めるまでおいて味をふくませる。

 食べるときに温めなおして器に盛り、絹さやをせん切りにして添える。

たけのこのゆで方

ゆでる前に、ポイントを押さえて包丁を入れておけばスムーズです。

 たけのこはよく洗って泥などを落とす。

 根元のかたい部分を包丁で薄く切り落とす。外側の皮を4~5枚むき、先端の葉の部分を斜めに切り落とす。皮に縦に深い切り目を入れる。

画像1: 飛田和緒さんの“煮物”の基本「筑前煮」のつくり方。具材の食感を程よくそろえて/家庭料理の工夫とおさらい

 大きめの鍋にと米ぬか(米のとぎ汁でもよい)を入れ、かぶるくらいの水を加えて中火にかける。煮立ったら落としぶたをして弱めの中火にし、竹串がスーッととおるまで1時間ほどゆでる。

画像2: 飛田和緒さんの“煮物”の基本「筑前煮」のつくり方。具材の食感を程よくそろえて/家庭料理の工夫とおさらい

 火を止め、ゆで汁につけたまま完全に冷めるまでひと晩おく。

 皮をむいて縦半分に切り、使うまで水につけて半日おく。

画像3: 飛田和緒さんの“煮物”の基本「筑前煮」のつくり方。具材の食感を程よくそろえて/家庭料理の工夫とおさらい

*保存容器に入れ、毎日水を替えながら冷蔵庫で2~3日保存可能

* * *

『こころとからだにやさしい 天然生活の料理入門 (天然生活の本) 』(扶桑社)

『こころとからだにやさしい 天然生活の料理入門(天然生活の本)』(扶桑社・刊)

画像4: 飛田和緒さんの“煮物”の基本「筑前煮」のつくり方。具材の食感を程よくそろえて/家庭料理の工夫とおさらい

amazonで見る



〈撮影/広瀬貴子 スタイリング/久保原恵理 取材・文/保田さえ子〉

飛田和緒(ひだ・かずを)
料理家。東京都出身。夫、娘とともに三浦半島に暮らし、地元の海山の季節の恵みを楽しみながら、シンプルでおいしい家庭料理を提案している。
インスタグラム@hida_kazuo

※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



This article is a sponsored article by
''.

No Notification