(『天然生活』2022年3月号掲載)
バランスのよさと時短を叶える「ていねいな手抜き料理」
栄養バランスがよく手早い献立といわれたら、「まずごはん。そしてタンパク質素材と野菜。調味料を少なく」と話す今泉久美さん。
野菜は1食100g以上、タンパク質素材は、鶏ささみなら1本は食べたいところ。
さらに、牛乳、豆腐、ちりめんじゃこなど、タンパク質を含む食材をプラスします。
あえものなら、すりごまやかつおの削り節、しらすなどをのせて、少量でも加えるのがコツだそう。
「野菜は、生で食べるとしっかり咀嚼でき、ビタミンの損失も少ないことが利点ですが、加熱するとカサが減るため、量をたくさん食べられます。また、油を一緒に摂取することで、ビタミンの吸収もよくなるのでどちらも大切です」
また、ひとり分の時短料理のポイントは、どんな調味料も入れすぎないこと。
細かい調味の手間も省け、時短にもつながります。
「肉野菜炒めのような料理の場合には、味を薄く仕上げて梅干しを添えて食べるのも手。梅干し、ちりめんじゃこ、キムチなど、塩分の強い素材を、具と捉えず調味料と考えます。さけフレークも、味付けの調味料と考えれば、魚の栄養は摂れて、調味料は減らせます」
ささみとかぶの豆乳粥のつくり方
かぶの甘味を生かした、あっさりとした豆乳粥です。
梅干しと塩昆布を調味料がわりに。好みで、おろししょうがを加えても。

材料(1人分)
| ● 温かいごはん | 120g | 
| ● 鶏ささみ | 1本 | 
| ● かぶ(小) | 1個 | 
| ● 長ねぎ | 10cm | 
| ● ごま油 | 小さじ1 | 
| ● 塩 | 少々 | 
| ● 水 | 1/4カップ | 
| ● 豆乳(成分無調整) | 150mL | 
| ● 梅干し | 小1個 | 
| ● 塩昆布 | 少々 | 
つくり方
1 かぶは、実は皮ごと1cm角に、葉は1cm長さに切る。長ねぎは小口切りにする。ささみは1cm厚さに切る。
2 鍋に油を熱して長ねぎとささみを入れ、塩をふって炒める。
3 ささみの色が変わったらかぶの実と葉、水を入れて煮立て、ふたをして2分弱火で煮る。
4 ごはんと豆乳を加えて混ぜ、再び煮立ったらふたをして火を止め、少し蒸らす。
5 器に盛り、梅干しと塩昆布をのせる。
〈撮影/萬田康文 取材・文/吉田佳代〉
今泉久美(いまいずみ・くみ)
料理研究家、栄養士。経験に基づく、野菜たっぷりで栄養バランスのよい、健康的な料理が人気。現在、女子栄養大学栄養クリニック特別講師。栄養クリニックにおいて料理指導を行っている。著書多数。
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです
 
				
				



 
							 
							 
							 
							