• 国語講師の吉田裕子さんに、美しい日本語を使うために覚えたい「大和言葉(やまとことば)」を教えていただきました。大和言葉には細やかな感情を表す表現が多く、会話に取り入れると柔らかな印象に。本記事では、「喜びを伝えるとき、慰めるとき、断るとき」など、生活のさまざまなシーンで役立つ15の大和言葉をご紹介します。
    (『天然生活』2017年9月号掲載)

    ねぎらうとき、慰めるときに使いたい「大和言葉」

    画像: ねぎらうとき、慰めるときに使いたい「大和言葉」

    頭が下がります

    相手の行動に対し、「とても私にはまねできません」と、敬意を表さずにはいられない気持ちを表す言葉。相手を持ち上げつつ、「ありがとう」という感謝やいたわりのフレーズとしても使えるので重宝します。

    お世話をおかけしました

    上下関係によって使い分けないと不ゆかいに感じる人もいる「ご苦労さまでした」や「お疲れさまでした」に比べ、「お世話をおかけしました」は、ねぎらいの気持ちを、だれにでもシンプルに伝えることができます。

    お察しします

    相手の心中を推し量り、思いやること。上から目線ではなく、そっと寄り添うようなやさしい語感なので、なんと言葉をかけたらよいかわからないときなどは、ぜひこの言葉を。“共感”を伝えることができます。

    身につまされます

    他人の不幸や悲しい出来事が、自分のことのように思われること。安易に同情するのではなく、「他人事ではありません。明日はわが身です」という意味でこの言葉を使えば、相手に不快感を与えずにすみます。

    お力落としのないように

    「力落とし」は、がっかりして元気がなくなること。「奥さまが亡くなられて、さぞお力落としのことでしょう」「どうか、お力落としのないように」などのように使います。相手の悲しみに寄り添う、お悔やみの言葉です。


    〈監修/吉田裕子 取材・文/宇野津暢子 イラスト/松尾ミユキ〉

    吉田裕子(よしだ・ゆうこ)
    国語講師。東進ハイスクールで古典を指導しつつ、毎日文化センターなどで大人向けの古典講座・エッセイ教室も担当する。担当音声配信Voicy「毎朝古典サプリ」などメディアの発信にも努める。著書に『思いが伝わる語彙学』(KADOKAWA)amazonで見る など。三鷹古典サロン裕泉堂を運営。

    ● 三鷹古典サロン裕泉堂
    https://www.yusendo.club
    ● X:@infinity0105
    https://twitter.com/misa_enomoto
    ● Voicy:仕事と人生に効く!毎朝古典サプリ
    https://voicy.jp/channel/2690

    ※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.