• 料理家の松田美智子さんと、松田さんのお茶の先生でもある茶道家の三浦大徹さんに、老舗の手土産をご紹介いただき、食べくらべていただきました。今回はせんべいたがねや、山本山、さかぐち、瑞花の老舗4店の味について語っていただきます。
    (『天然生活』2023年2月号掲載)

    日持ちがうれしい、手土産の最適おやつ「せんべい」の老舗4店

    比較的、日持ちのするせんべいは手土産に最適なおやつのひとつ。甘いものが得意でない方でも喜んでもらえるのもうれしい。

    松田さん:「おせんべい好きとして外せないのは子どものころから頂いていた『たがねや』。ぜひ召し上がってみてください」

    三浦さん:「……なるほど。西のおしょうゆのおいしさがダイレクトに味わえますね」

    松田さん:「そうなんです。子どものころは、これを口に入れておしょうゆの味がなくなるまで存分に味わっていました(笑)」

    三浦さん:「私のおすすめは『瑞花』の〈うす揚〉です。せんべいというよりは、罪悪感のないチップスのような……。さまざまな味があるのですが、私的には柚子こしょう味がとくにおすすめです」

    松田さん:「柚子こしょうがしっかり効いていますね。おいしい! これは止まらなくなりますね」

    ①たがねや たがね あつ、うす詰合

    画像: ①たがねや たがね あつ、うす詰合

    明治5年創業。一枚一枚、ていねいに炭火で焼き上げる昔ながらの製法でつくられている。

    「もち米とうるち米のお米の味を存分に楽しめます。軽やかに頂ける『うす』と歯ごたえのある『あつ』。食べくらべてみてもいいですね」(松田さん)

    画像: うす、あつ 各70g

    うす、あつ 各70g

    ②山本山 山本山特製「のりせんべい」

    画像1: ②山本山 山本山特製「のりせんべい」

    元禄3年創業。ひとつひとつ手作業で巻かれたのりせんべい。

    「これは、おせんべいはもちろんですが、のりのおいしさを味わえますね。さすがは、のり専門店というお味です。いいのりは口の中で溶けるということがよくわかります」(三浦さん)

    画像2: ②山本山 山本山特製「のりせんべい」

    ③さかぐち 京にしき缶

    画像1: ③さかぐち 京にしき缶

    昭和27年創業のあられ・かきもち専門店。鮮度にこだわり、東京・九段の店舗でしか購入できない。

    「缶いっぱいにぎっしり詰められた姿が圧巻で、頂くとうれしいですね。とても軽くて一枚、もう一枚と手が伸びるおいしさです」(松田さん)

    画像2: ③さかぐち 京にしき缶

    ④瑞花 うす揚

    画像: ④瑞花 うす揚

    米どころ新潟のあられ・おかき・おせんべいの専門店。極薄の生地を高温の油でカラッと揚げた軽い食感のうす揚は人気商品のひとつ。

    「えび、柚子こしょう、青のり、チーズ、枝豆の5種。気心知れた方への手土産にもおすすめです」(三浦さん)

    画像: えび味、青のり風味、柚子こしょう味 各80g

    えび味、青のり風味、柚子こしょう味 各80g

    手土産の達人のおふたりに、食べくらべていただきました

    老舗菓子店のお菓子の食べくらべをしたのは、手土産を選ぶ目利きのセンスがある料理家の松田美智子さん。その松田さんが食べくらべのパートナーにと指名してくれたのは、松田さんのお茶の先生でもある三浦大徹さんです。

    今回は、せんべいをくらべていただきました。お菓子は数多くありますが、今回は「老舗」、そして、「手土産」というふたつがキーワードです。手土産にするという観点でいうと、どんなことが大事になるでしょうか。

    「仕事柄頂き物をしたり、逆に差し上げたりすることが多いのですが、大事なのは相手を思って“自分で”選ぶこと。作法やしきたりはさておき、これに尽きるのではないでしょうか」(三浦さん)

    「そうですね。自分の好きなもの、自分がおいしいと思ったものを味わってもらいたい、そのシンプルな気持ちが大事ですね。そんななかで、老舗のものは、同じ味を守り続けてこられた安心感もありますね」(松田さん)

    画像: 松田美智子さんと、お茶の先生でもある茶道家・三浦大徹さん。「こうやって同じ種類を食べくらべると、それぞれの違いがわかって楽しいですね」(松田さん)

    松田美智子さんと、お茶の先生でもある茶道家・三浦大徹さん。「こうやって同じ種類を食べくらべると、それぞれの違いがわかって楽しいですね」(松田さん)



    〈撮影/山田耕司 スタイリング/松田美智子 取材・文/結城 歩〉

    松田美智子(まつだ・みちこ)
    季節感と素材と味を大切にした美しくおいしい料理に定評がある。お取り寄せにも造詣が深い。食感好きとしておせんべいにとくに目がないのだとか。
    インスタグラム@michiko_matsuda

    三浦大徹(みうら・だいてつ)
    茶道家。武者小路千家 家元水屋 福聚會主宰。東京・広尾、神奈川・伊勢原、愛知・名古屋などに稽古場を持ち、幅広い世代に茶の点前を指導している。

    ※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.