• インド発祥の伝統医療「アーユルヴェーダ」では、人の体質は、‟ドーシャ”と呼ばれる3つのタイプに分けられます。ヴァータ(火)の人は12~1月(初冬)に、カファ(水)の人は2~3月(晩冬)に体調を崩しやすくなるのだそう。自分の体質を知り、それぞれに合ったセルフケアをしましょう。
    (『天然生活』2021年2月号掲載)

    あなたは初冬派?晩冬派?
    アーユルヴェーダ式、冬の体調チェックリスト

    「ヴァータ」と「カファ」、どちらが強い? チェックが多くつくほうが、あなたの体質です。

    年末はいつも目が回るほど忙しい

    唇が乾燥して割れやすい

    年越しカウントダウン、初日の出、お正月は初詣とアクティブに楽しむのが好み

    胃腸が弱く、手足が冷えやすい

    予定を入れすぎて、気づくと疲れている

    空腹のまま動いたり、移動しながら食べたりすることが多い

    食事のタイミングが不規則

    関節がポキポキと鳴る

    お腹にガスがたまったり、便秘になりやすい

    初冬派
    12~1月の不調が多い。ヴァータが乱れやすいタイプ
    「オイルマッサージ」でセルフケア

    クリスマス・お正月と会食の機会にはついつい食べすぎてしまう

    花粉症がある

    お正月はおうちでゆっくりが好み

    体がむくみやすい

    運動はどちらかというと苦手

    チーズや生クリームなど乳製品、ナッツ類をよく食べる

    毎日よく眠れる

    髪の毛の量が多い

    寒いと動きたくない

    晩冬派
    2~3月の不調が多い。カファが乱れやすいタイプ
    「ドライマッサージ」でセルフケア

    自分の体質と季節に合わせて整える、アーユルヴェーダのセルフケア

    インドの伝統医学「アーユルヴェーダ」では人の体質を診るとき、「ドーシャ」と呼ばれるエネルギーのバランスから考えます。

    ドーシャには、「風(ヴァータ)」「火(ピッタ)」「水(カファ)」という3つのタイプがあり、どれが多いかによって、体質がわかります。

    また季節においても、乾燥する秋から初冬は「ヴァータ」が強く、年が明ければだんだん「カファ」が強くなる傾向が。

    自分がもつ体質と、同じ性質の季節が来ると、ドーシャが増えすぎて、トラブルが起きやすくなります。

    具体的にいうと、ヴァータ体質の人は初冬に、カファ体質の人は晩冬に、それぞれ体調をくずしやすくなるのです。

    「アーユルヴェーダではそういった季節のトラブルに対し、暮らしの工夫や食、ボディケアによって反対のドーシャを取り入れ、体調をチューニングする方法をすすめています。

    ドーシャは厳密に分けられるものではなく、ヴァータとカファが同じくらい強い人もいますし、その年の体調で変わることも。ご自分で調子を見極めながら、活用してみてください」(アーユルヴェーダカウンセラー・池田早紀さん)

    アーユルヴェーダ、3つの体質タイプ

    下記の内容で、当てはまるものが多かったのが、あなたの体質です。

    ただし、ピッタ+ヴァータ、カファ+ヴァータなど、複合型のタイプの人もいます。

    自分の体質を知っておくことは、季節の変化に対応する体調管理に役立ちます。

    冬は熱が少ないので、ピッタの人は基本的に過ごしやすいとされています。

    ヴァータ(風)

    画像: ヴァータ(風)

    活動的で、思いつきをすぐに実行する瞬発力はあるが、持続力は少なく、疲れやすい。努力せずにやせる人。乾燥肌でそばかすが出やすく、髪は細く傷みやすい。睡眠は浅く断続的で、眠るのが苦手。

    ピッタ(火)

    画像: ピッタ(火)

    リーダー気質で使命感が強く、行動にむだがない。疲れを感じにくいので、意識して休息をとることが必要。にきび肌、ほくろが多く、地黒。髪の毛はやわらかく、若白髪タイプ。睡眠は短いけど熟睡。

    カファ(水)

    画像: カファ(水)

    競うことが苦手で、マイペース。基本的に体は丈夫だけれど、むくみやすい。ふっくら太り気味で、色白できめが細かく、しっとり肌。毛量は多い。睡眠は深く長く、長時間寝ないと不調に陥りやすい。


    〈監修/池田早紀 取材・文/田中のり子 イラスト/須山奈津希〉

    池田早紀(いけだ・さき)
    アーユルヴェーダカウンセラー、セラピスト。東京・世田谷の「Atelier Asha105」にて、完全予約制のトリートメントを行う。
    http://ayurveda-foryourlife.com

    ※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.