(『天然生活』2023年5月号掲載)
▼“心を整える”朝の過ごし方の記事一覧
ラジオパーソナリティー・クリス智子さんの“心を整える”朝時間「五感が喜ぶ」朝の習慣で、自分らしく流されない暮らしを
毎朝10分の「坐禅」で、1日を心静かにスタート。林陽寺副住職・岩水ゆきゑさんの“心を整える”朝時間
「心」と「空間」を清める朝習慣で、日々を心地よく暮らす。林陽寺副住職・岩水ゆきゑさんの“心を整える”朝の時間割
毎朝6時、愛猫のモーニングコールで目覚める「幸せ」な朝の始まり。料理家・麻生要一郎さんの“心を整える”朝時間
朝起きて「やること」を書き出し、1日を穏やかにうまくまわす。料理家・麻生要一郎さんの“心を整える”朝の時間割
「夕方の自分」がラクになる家事を朝こなし、毎日を元気に過ごす。ファームキャニング・西村千恵さんの“心を整える”朝時間
朝の家事は「すき間時間」にできる範囲で、気持ちを軽く。ファームキャニング・西村千恵さんの“心を整える”朝の時間割
クリス智子さんの“心を整える朝の習慣”
家事や子育て、仕事にと忙しい毎日。それでも自分の生活を楽しむためには、朝時間の過ごし方が肝心です。
心を整える朝の習慣 01
心を落ち着け、ラジオの生放送の最終準備
生放送の台本の決定稿がメールで送られてくるのは、当日の朝。
出勤までにざっと原稿に目を通し、本や資料を読み込みます。
「じっくり準備ができればいいのですが、何しろ待ったなしで次々に本番はやってきます(笑)。とにかく集中して内容を頭に入れると同時に、朝に少しでも静かな時間をもつことで、心を整えるようにします」

キッチン横にある、クリスさんの書斎。コロナ禍の初期は、ここからラジオの生放送を行ったこともあるそう
心を整える朝の習慣 02
朝のキャンドルと音楽
キャンドルを朝に灯すことも多いというクリスさん。
「炎を眺めていると『時間の流れ方が違う』とよくいわれますが、起床直後はしばらくゆったりとした流れに身を任せ、少しずつ時計で刻まれる時間に慣らしていきます」
心地いい灯りや音楽を活用しつつ、時間に追われるのではなく、時間の流れを自分で調節するイメージです。

花とキャンドルを飾って

ガラス製のサウンドエクスパンダーを活用
▼“心を整える”朝の過ごし方の記事一覧
ラジオパーソナリティー・クリス智子さんの“心を整える”朝時間「五感が喜ぶ」朝の習慣で、自分らしく流されない暮らしを
毎朝10分の「坐禅」で、1日を心静かにスタート。林陽寺副住職・岩水ゆきゑさんの“心を整える”朝時間
「心」と「空間」を清める朝習慣で、日々を心地よく暮らす。林陽寺副住職・岩水ゆきゑさんの“心を整える”朝の時間割
毎朝6時、愛猫のモーニングコールで目覚める「幸せ」な朝の始まり。料理家・麻生要一郎さんの“心を整える”朝時間
朝起きて「やること」を書き出し、1日を穏やかにうまくまわす。料理家・麻生要一郎さんの“心を整える”朝の時間割
「夕方の自分」がラクになる家事を朝こなし、毎日を元気に過ごす。ファームキャニング・西村千恵さんの“心を整える”朝時間
朝の家事は「すき間時間」にできる範囲で、気持ちを軽く。ファームキャニング・西村千恵さんの“心を整える”朝の時間割
〈撮影/大森忠明 取材・文/田中のり子〉
クリス智子(くりす・ともこ)
ハワイ生まれ。大学卒業時にJ-WAVEでナビゲーターデビューし、以来同局の番組を担当し続ける。現在は月~木曜の13:00~13:30放送の「TALK TO NEIGHBORS」を担当。暮らし、デザイン、アートの分野に造詣が深く、ナレーション、トークイベント出演、エッセイ執筆、朗読など幅広く活躍している。インスタグラム@chris_tomoko