• すがすがしい朝時間に心を整えて、元気に一日をスタート。暮らし上手なあの人の、朝の過ごし方を拝見します。今回は、随筆家・料理家麻生要一郎さんの「朝時間」。一日を平穏に過ごせるよう、朝に“一日の段取り”を組むことを大事にしています。
    (『天然生活』2023年5月号掲載)

    心と部屋を整え、“いつもの朝”を過ごす

    現在に至るまで、起伏の大きい日々を送ってきた麻生さんにとって、「ふだん通り」の朝が過ごせるのは心強いことです。

    急逝した父の代わりに若くして建設会社を率いたり、カフェや宿の運営で4拠点を飛びまわる生活をしたり、大家さんの養子になって介護をしたり……。

    いつ想定外のことが起こるかわからないような毎日でも、せめて朝ぐらいは、自分の手のなかで物事が収まっている感覚でいたいのです。

    洗面所でチョビに水をあげたあと、麻生さんは養生のためにお風呂に湯をはり、漢方薬を飲みます。

    「若いころから身内を何人か見送ってきたし、体には気をつけているんです。湯船につかるとリセットされる感覚があって、朝だけでなく夜も入っています」

    画像: 1日3回、漢方薬を飲むことを日課に。なるべく病院のお世話にならないよう、養生することを心がけている

    1日3回、漢方薬を飲むことを日課に。なるべく病院のお世話にならないよう、養生することを心がけている

    洗濯、掃除、植木の水やり、花びんの水替えなど、ひと通り部屋を整えたら、パートナーの林下英治さんと朝食をとります。

    「僕にとって朝ごはんは、おなかを満たす食事というよりも、コーヒーを飲むための習慣です。だから、コーヒーに合わせてパンとフルーツを添えるだけ。これは実家時代からずっと変わりません」

    しばしゆっくりしたあとは、英治さんの出勤を見送って、仕事の時間に。

    いつもの朝を過ごせた安心が、一日の原動力です。

    画像: 毎朝6時、愛猫のモーニングコールで目覚める「幸せ」な朝の始まり。料理家・麻生要一郎さんの“心を整える”朝時間

    パンにはいつも「帝国ホテル 特選発酵バター」と「サンジュリアーノ」のマーマレード。

    麻生さんの「朝の整える心がけ」

    「ふだん通り」を大切にする
    家族は必ず見送る
    窓を開けて一日を切り替える



    〈撮影/馬場わかな 取材・文/石川理恵〉

    麻生要一郎(あそう・よういちろう)
    パートナーと愛猫の2人+1匹暮らし。知人にケータリングしていたお弁当が評判となり、雑誌への料理レシピ提供や、食や暮らしのエッセイを執筆するように。著書に『僕の献立 本日もお疲れ様でした』『僕のいたわり飯』(ともに光文社)があるほか、雑誌『ポパイ』、「北欧暮らしの道具店」のWEBなどで連載中。インスタグラム@yoichiro_aso

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.