天然生活 最新号

いわゆる収納グッズは使わず、すでに持っているものを上手に使って、台所を整えているという作家小川糸さん。そんな整え上手な小川さんのすっきり整う台所をじっくり拝見します。日々、使いながら置き場所や収納法を考えているのだとか。
(『天然生活』2024年3月号掲載)

シンクまわりの収納の工夫

外はきちんと片づけつつ、中はゆるやかに収納。

「そんなふうに“きっちり”と“ゆるやか”が共存しているのが私にとっての使いやすい台所」と小川さんは話します。

まずは「シンクまわり」の収納の工夫を拝見します。

画像: 窓からたっぷり光が入る山小屋の台所。ドイツ・ベルリンで暮らしていたころに使っていた大きな黒いデスクをダイニングテーブル兼調理台に

窓からたっぷり光が入る山小屋の台所。ドイツ・ベルリンで暮らしていたころに使っていた大きな黒いデスクをダイニングテーブル兼調理台に

シンクまわりの引き出し

ステンレスのカウンタートップとの相性もいい引き出しは、桜の無垢材を使ったもの。

「サイズはお任せ。掃除がしやすく、見た目もすっきりするので、取っ手はつけないでほしいとだけお願いしました」

画像1: シンクまわりの引き出し

水切りかごの近くにある一番上の引き出しには、すぐにしまえるようカトラリーや調理器具、ボウルを収納。

ぴったり収まった竹製かごを仕切りに。

画像: 竹のかごとそのふたを引き出し内の仕切りに

竹のかごとそのふたを引き出し内の仕切りに

お茶やコーヒー、コーヒーフィルターなどを入れた引き出し。

「あまりたくさん詰め込むと把握できないので、買いだめはしないようにしています」

画像2: シンクまわりの引き出し

シンクの横

調理器具などは引き出しの中にしまい、カウンターの上はなるべくすっきりと。

「ステンレス素材は、熱いものを直接置いても大丈夫なのも便利」

画像: シンクの横

ゆとりを持ってものが収納されている引き出し。

キッチンペーパーや鍋つかみなど、外に出しがちなものもあえてしまい込むことですっきりを保つ。

画像: 中身をすべて上から見渡せるように

中身をすべて上から見渡せるように

シンクの下

3つのかごは、実はごみ箱代わり。

「ごみ箱は汚れやすいし、いつかはそれ自体がごみになるのが嫌で」

かごの中にビニールのごみ袋を入れて使用。

画像: 空きびん、燃えるごみ、燃えないごみの3種類

空きびん、燃えるごみ、燃えないごみの3種類

▼小川糸さんの台所収納の記事はこちら

* * *

“別冊天然生活

別冊天然生活 小川 糸さんの春夏秋冬を味わうシンプルな暮らし(小川 糸・著/扶桑社)

別冊天然生活 小川 糸さんの春夏秋冬を味わうシンプルな暮らし(小川 糸・著/扶桑社)|amazon.co.jp

amazonで見る



〈撮影/柳原久子 取材・文/嶌 陽子〉

小川糸(おがわ・いと)
2008年のデビュー作『食堂かたつむり』がベストセラーに。以来、『ツバキ文具店』『ライオンのおやつ』など30冊以上の本が世界各国で出版されている。

※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



This article is a sponsored article by
''.

No Notification