腸活食材+タンパク質を摂る朝ごはん
腸活食材+タンパク質朝ごはん①
小松菜と落とし卵の豚汁、のりを添えて

おかずをつくるのもおっくうな日にいちばん手軽なのは、具だくさんの汁にしてしまうこと。落とし卵に小松菜、玉ねぎを煮て、豚肉も加えて豚汁風にすれば、味噌汁ひとつで栄養バランスもばっちり。のりを添えれば、汁もののみでも満足度の高いごはんに。
腸活食材+タンパク質朝ごはん②
切り干し大根の味噌汁、半熟卵を添えて

味噌汁を最高の腸活メニューにしてくれるのが乾物。乾燥したままだし汁に入れて煮るだけですぐに火が通るので、慌ただしい朝にも手軽に使えます。
この日は生の大根よりも食物繊維が豊富な切り干し大根と、やはり食物繊維たっぷりの糸寒天を。半熟卵も加えてタンパク質を補い、納豆とほうれん草のごま和えを添えて。
腸活食材+タンパク質朝ごはん③
野菜たっぷりピビンバ風+きのことわかめの味噌汁

ピビンバ風混ぜごはんも、腸活には完璧なひと品。納豆、卵にキャベツのナムル、肉野菜炒め(前夜の残りもの)、自家製キムチを添えて。
きのことわかめを味噌汁に入れて補えば、腸活食材そろい踏み!
腸活食材+タンパク質朝ごはん④
きのこと豆の混ぜごはん

きのこの常備菜を使って、こうした混ぜごはんにすることも。後ろ側にはひよこ豆のマリネものせています。きのこや豆類は、塩ゆでにしてナムルにしたり、ゆでてオリーブオイルや酢でマリネにしたり。ラクに朝ごはんにも追加できるおすすめ常備菜なのです。
* * *
きのこや海藻、野菜は、冷凍したり乾燥のものを使ったりして、朝の慌ただしい時間にも気軽に使えるものも多いのだけれど、ちょっと時間があるときにつくりおきをしておくと、朝のごはんがさらに豊かになるなーと実感しています。
次回は、タンパク質朝ごはんをさらに充実させてくれる、ちょっとしたつくりおきについて考えてみたいと思います。

田内しょうこ(たうち・しょうこ)
「時短料理をサステナブルな知恵に」をモットーに、ゆとりを生みだすための時短の知恵を書籍や雑誌、ウェブサイトで発信。セミナーや出張教室のほか、食と暮らし、子育て関連の情報発信を行う。著書に『時短料理のきほん』(草思社)、『働くおうちの親子ごはん』シリーズ(英治出版)、『汁かけごはん』(駒草出版)など。
インスタグラム:@tauchi.shoko
ツイッター:@oyakogohan