天然生活 最新号

春は心身ともに揺れ動きがちな季節。冬にため込んだものをスムーズに出して、新しい季節を軽やかに過ごしましょう。植物療法士の鈴木七重さんに、気分や体を整える3種類のハーブティーを教えていただきました。
(『天然生活』2024年4月号掲載)

春の体を整えるハーブティー活用法

画像: 日々の生活に欠かせないお茶の時間。自分のためにも、おもてなしにも、ハーブティーが活躍する

日々の生活に欠かせないお茶の時間。自分のためにも、おもてなしにも、ハーブティーが活躍する

自律神経を整え、体のリズムを取り戻すために、鈴木さんが日々活用しているのがハーブティー。

まずは、高ぶりすぎた神経や筋肉の緊張をほぐしてゆるめ、リラックスを促すお茶。

次に、朝の時間帯に、活動をスムーズに開始するための目覚めのお茶。

それに加え、自律神経の働きとも深く結びついている腸内環境を整えるお茶。

この3つを生活時間に合わせ、活動をサポートするようなイメージで飲みつづけているといいます。

画像: キッチンの棚にいくつも並ぶ、ハーブのびん。体の声を聴きながら毎日ハーブティーを飲むことで、不調を未然に解消できるのだそう

キッチンの棚にいくつも並ぶ、ハーブのびん。体の声を聴きながら毎日ハーブティーを飲むことで、不調を未然に解消できるのだそう

春に飲みたい、おすすめのハーブティー3選

リラックスに導くハーブティー

画像1: リラックスに導くハーブティー

リラックスにいい、セントジョンズワート、レモンバーム、オレンジフラワー、リンデン。

その日の体調に合わせ、ブレンドを。

画像2: リラックスに導くハーブティー

こちらは「チムグスイ」で販売しているリラックスのためのブレンド「KAN」。

カモミールなど5種のハーブを配合したハーブティーです。

スイッチオンするハーブティー

画像: スイッチオンするハーブティー

朝のハーブティーに加えるのは、さわやかな香りで血液の循環を促すローズマリー、貧血予防にも役立つネトル、消化促進を促すレモングラス、代謝促進や利尿作用もあるローゼルなど。

活力をアップし、一日のスタートもスムーズに。

腸内環境を改善するハーブティー

画像: 腸内環境を改善するハーブティー

「野菜はよく食べるのに、便秘が解消しない」という人は、水溶性食物繊維が足りていないことがほとんど。

ゴボウ茶はそれが豊富で、お茶なら手軽に摂ることができます。


〈撮影/山川修一 取材・文/田中のり子〉

鈴木七重(すずき・ななえ)
武蔵野美術大学卒業後、企画デザインの仕事を経て、自身の不調改善のために自然療法を取り入れる。2009年より講師の活動を開始し、2013年より「∴chimugusui」をスタート。植物療法のオンライン講座を行うほか、オリジナルプロダクトの販売も。著書『ゆるめる・温める・巡らせる』『私を整える。』(ともにエクスナレッジ)が好評発売中。

※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



This article is a sponsored article by
''.

No Notification