• 春はため込んだものを外に出す、デトックスの季節。自分の体質に合わせ、すっきりさせる方法を考えましょう。東洋医学に基づいた食養生のアドバイスを行う源保堂鍼灸院・瀬戸佳子先生に、太り方のタイプとタイプ別の対処法を聞きました。
    (『天然生活』2022年4月号掲載)

    【B】に当てはまる方はこちら
    “気”が足りない「水太り」タイプ

    動くのがおっくうで疲れやすい、体が冷えやすく、むくみやすい。

    食べていないのに太ってしまうのがこのタイプ。

    体を動かすエネルギー源である「気」が足りない「気虚」が原因で、体の中の水分が滞ります。

    脂がもたれることもあって肉類が苦手な人も多く、大して動いていないのに汗が止まらないことも。

    画像: 【B】に当てはまる方はこちら “気”が足りない「水太り」タイプ

    おすすめのダイエット方法

    甘いものより肉・魚を食べる
    料理は加熱したものを
    気分転換に軽い運動



    〈監修/瀬戸佳子(源保堂鍼灸院) イラスト/カトウミナエ 構成・文/田中のり子〉

    瀬戸佳子(せと・よしこ)
    国際中医薬膳師。北京中医薬大学日本校(現・日本中医学院)薬膳科卒業。東京・青山の「源保堂鍼灸院」併設の薬戸金堂で、漢方相談を行いながら東洋医学に基づいた食養生のアドバイスを行う。雑誌やweb、セミナーの講演などでも幅広く活躍。著書に『季節の不調が必ずラク~になる本』(文化出版局)など。
    https://genpoudou.com/

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.