• ダイエットに重要な「肝」は、春に活発になる臓器。「肝」をいたわる習慣をつけることが、いいダイエットにつながります。東洋医学に基づいた食養生のアドバイスを行う源保堂鍼灸院・瀬戸佳子先生に、「肝」ケアの大切さと「肝」にいい食材について聞きました。
    (『天然生活』2022年4月号掲載)

    意識して食べたい「肝」をケアする食材とは

    「肝」にいい食材は「緑」の野菜。

    キャベツや小松菜、菜の花、せりなど葉物野菜をたっぷり食べることが、「肝」の助けになります。

    しそ、玉ねぎ、柑橘類といったストレスを発散し、代謝を促す食材も「肝」を助けます。

    画像: 意識して食べたい「肝」をケアする食材とは

    また「肝」は「気や血の流れを円滑にし、全身に行きわたらせる役割」と「血を貯蔵する役割」をもつので、「気」や「血」が充実していることも大切です。

    気血を補う食材も意識して食べるようにしてください。

    もうひとつ知っておいてほしいことは、肝はストレスを受け止めたり、怒りを処理したり、「心のデトックス」も担当しているということ。

    逆にいうと、そういう感情は「肝」を疲れさせます。

    働きすぎず、十分な睡眠をとり、できるだけのんびり心穏やかに過ごす。

    そういう生活で心を整えることも「肝ケア」につながるのです。



    〈監修/瀬戸佳子(源保堂鍼灸院) イラスト/カトウミナエ 構成・文/田中のり子〉

    瀬戸佳子(せと・よしこ)
    国際中医薬膳師。北京中医薬大学日本校(現・日本中医学院)薬膳科卒業。東京・青山の「源保堂鍼灸院」併設の薬戸金堂で、漢方相談を行いながら東洋医学に基づいた食養生のアドバイスを行う。雑誌やweb、セミナーの講演などでも幅広く活躍。著書に『季節の不調が必ずラク~になる本』(文化出版局)など。
    https://genpoudou.com/

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.