(『天然生活』2021年7月号掲載)
「おかずの盛り合わせ」のつくり方
食が細い方や、1品ずつ温めるのが面倒という方には、おかずの盛り合わせもおすすめ。


 おかず 1 
小松菜と焼きしいたけの
のりマヨあえ
*保存期間:冷蔵庫で3〜4日
材料(4人分)
| ● 小松菜 | 1束 | 
| ● しいたけ | 8本 | 
| A | |
| ・青のり | 大さじ2〜3 | 
| ・マヨネーズ | 大さじ2 | 
| ・しょうゆ | 大さじ1/2 | 
| ・だし汁 | 大さじ1 | 
つくり方
1 小松菜は3cm長さに切り、電子レンジで3分加熱する。水にとって冷まし、水けをしぼる。
2 しいたけは石づきを切り落とし、網にのせて直焼きにし、薄切りにする。
3 1と2をAであえる。

 おかず 2 
甘酢しょうがとトマトの
マリネサラダ
*保存期間:冷蔵庫で約1週間
材料(4人分)
| ● 新しょうが | 100g | 
| ● ミニトマト | 1パック | 
| ● きゅうり | 1本 | 
| ● オレンジ | 1個 | 
| 〈甘酢〉 | |
| ・酢 | 100mL | 
| ・砂糖 | 大さじ2 | 
| ・塩 | 小さじ1/2 | 
つくり方
1 新しょうがを薄切りにし、熱湯で手早くゆで、ざるにあげて軽く塩(分量外)をふる。あつあつのうちに、甘酢の材料とともにポリ袋に入れ、そのまま冷ます。
2 きゅうりは1cm厚さに切る。ミニトマトはへたを取り、湯むきする。オレンジは皮をむき、2cm厚さのいちょう切りにする。
3 1に2を入れ、空気を抜いて袋の口を閉じる。30分以上おいて、味をなじませる。

 おかず 3 
折りたたみえび餃子
*保存期間:冷蔵庫で3〜4日
材料(20〜24個分)
| ● えび | 200g | 
| ● にら | 1束 | 
| ● 大和いも | 100g | 
| ● 餃子の皮 | 1袋 | 
| ● ごま油、塩、こしょう | 各適量 | 
つくり方
1 えびは殻と背わたを取り、粗みじん切りにする。にらはみじん切りにして塩でもみ、水洗いして水けをしぼる。大和いもは皮つきのまま、すりおろす。
2 1をボウルに入れて混ぜ合わせ、塩、こしょうをする。
3 餃子の皮を並べる。2をポリ袋に入れ、はさみで端を切り落とす。大さじ2程度ずつ、皮の中心にしぼり出す。皮を半分にたたむ。
4 フライパンにごま油を熱し、3を並べる。焼き色がついたら裏返す。水大さじ1〜2(分量外)を加えてふたをし、水分が飛ぶまで加熱する。

 おかず 4 
豚肉のごま酢煮
*保存期間:冷蔵庫で約1週間
材料(8個分)
| ● 豚薄切り肉 | 200g | 
| ● パプリカ(赤、黄) | 各1個 | 
| ● 白練りごま | 50mL | 
| ● 塩、薄力粉 | 各適量 | 
| A | |
| ・ぽん酢 | 100mL | 
| ・だし汁 | 100mL | 
つくり方
1 豚肉を1枚ずつ広げ、軽く塩をふってしばらくおき、ペーパータオルで水けをふき取る。
2 パプリカを縦のせん切りにする。
3 1に薄力粉をふって2を芯にしてぎゅっと巻き込み、肉をしっかりくっつける。
4 練りごまをAで溶きのばして鍋に入れて熱する。煮立ったら3を入れてふたをし、弱火で10分ほど煮る。食べやすい大きさに切る。

 おかず 5 
わかめの信田巻き
*保存期間:冷蔵庫で3〜4日
材料(12個分)
| ● 塩蔵わかめ | 80g | 
| ● 油揚げ | 2枚 | 
| A | |
| ・だし汁 | 300mL | 
| ・みりん | 大さじ1と1/2 | 
| ・しょうゆ | 大さじ1と1/2 | 
つくり方
1 わかめは洗って塩を落とし、たっぷりの水に1分つけ、水けをよくしぼる。油揚げはペーパーで押さえて油を吸い取り、3方を切って開く。
2 油揚げの中面を上にして広げ、わかめを油揚げの長さに折りたたんでおいて巻く。巻き終わりにようじを6カ所ずつ刺す。
3 フライパンを熱し、2を入れて軽く焼き付け、Aを注ぎ入れる。途中で向きを変えながら汁けが少なくなるまで煮る。ようじとようじの間を包丁で切る。
〈料理/林 幸子 撮影/有賀 傑 取材・文/河合知子〉
林 幸子(はやし・ゆきこ)
料理研究家。東京・表参道の料理教室「アトリエ・グー」主宰。“グー先生”の愛称で雑誌、TVで活躍中。著書は『親に作って届けたい、つくりおき』(大和書房)など多数。
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです
				
				


							
							
							
							