冬にため込んだものをデトックス
さわやかな風味を味わう「鶏団子とせりのおつゆ」
春は、冬にため込んでいたものをデトックスする時季です。
せりには解毒作用があり、気の流れをよくしてくれるので、リラックス効果もあります。
この時季にたっぷりといただきましょう。
鶏団子は豆腐を加えてよく練ると、ふわっとした食感になります。
薄着などでおなかが冷えたときは、黒こしょうをたっぷり加えましょう。
「鶏団子とせりのおつゆ」のつくり方

材料(2人分)
● 鶏ももひき肉 | 100g |
● せり | 4~5本 |
● しょうが汁 | 少量 |
● 豆腐 | 適量 |
● 昆布 | 6cm角くらい |
● 塩、薄口しょうゆ | 各適量 |
● 黒こしょう | 適量 |
つくり方
1 鶏ひき肉に、塩小さじ1/4、しょうが汁、豆腐ひとさじを加えてよく練る。せりは4cm長さに切る。

2 水400mLに昆布を入れ、ふやけてきたら火にかける。沸騰したら鶏団子を丸めて入れ、アクが出たら取り除く。火が通ったら、昆布を取り除く。

3 薄口しょうゆで味を調え、せりを加えて火を止める。仕上げに潰した黒こしょうを散らす。

荒木 典子(あらき・のりこ)
料理家。国際中医薬膳師。青果卸を営んでいた料理上手の祖母と、母の影響で食に関心のある環境で育つ。神戸女学院大学文学部を卒業してフランスへ留学し、帰国後調理師学校にて料理の基礎を学び、調理師免許を取得。その後、上京して料理本の編集者として働いたのち、2007年に料理家として独立。
現在は書籍やテレビの仕事を中心に、企業へのレシピ提供、料理店の監修などの仕事とともに、和食のお料理教室を主催。季節のていねいでシンプルな料理をモットーに、家庭でできる日本料理と洋食などレシピを提案する。また、おせち料理をライフワークとし、ほかにお雑煮の会を主催。著書に『いちばんくわしい 基本のおせち料理』『炊き込みごはん』(ともに成美堂出版)などがある。
インスタグラム:@aranoric
* * *