• 自宅で好きな野菜を育ててみませんか? 5月はベランダ菜園を始めるのによい季節。ベランダ菜園を楽しむお笑いコンビ「たんぽぽ」の白鳥久美子さんが、園芸家の深町貴子さんを訪ね、ベランダ菜園のコツを教わりました。
    (『天然生活』2022年7月号掲載)

    ベランダ菜園の始め方

    野菜によって異なる、育つのに適した環境。

    ベランダの環境をよく知ることが、元気な野菜を育てる一歩となります。

     ベランダのサイズを測る

    画像1: ベランダ菜園の始め方

    どのくらいの野菜を育てられるかを把握するために、幅と奥行きを測ります。壁の高さも記しておくとベター。

    室外機や洗濯ものを干す場所、避難経路を確保したうえで、菜園に充てられるスペースを割り出していきます。

     日当たりを確認する

    画像2: ベランダ菜園の始め方

    野菜の生長に欠かせないのが日光。

    ほとんどの野菜は強い光を好みますが、弱い光を好むものも。

    日当たりや日照時間、風の強さや風通しをチェックしましょう。

    朝、昼、午後に写真を撮るとラクに確認できます。

     道具を準備する

    画像3: ベランダ菜園の始め方

    野菜用培養土や土すくい、支柱など、道具をすべて用意しておくと作業がスムーズに。

    プランターは成育期間が短い野菜や葉菜類は浅めを、草丈が高くなるものや成育期間が長いものは深さ30cm前後のものを選びます。

     好きなものを植える

    画像4: ベランダ菜園の始め方

    ベランダ菜園の魅力は、自分の好きな野菜を育てられること。

    壁にプランターを吊るせば、より多彩に楽しめます。

    収穫が終わったら、土に再生材(土壌改良材)を混ぜて、新たな違う科目の野菜を育ててみてください。

    ベランダ菜園年間スケジュール

    野菜によって、「種から育てるもの、苗を植え付けるもの」、「日当たりが必要なもの・あまり必要ないもの」など、それぞれ異なります。ご自宅のベランダの環境に合わせて育ててみてくださいね。

    画像: ベランダ菜園年間スケジュール

    ※この年間スケジュールは関東地方を基準としています。

    画像: 「日陰で育てるのに向く野菜として金時草を教えてもらったので、さっそく育ててみたいです」と白鳥さん

    「日陰で育てるのに向く野菜として金時草を教えてもらったので、さっそく育ててみたいです」と白鳥さん

    次回は、「ベランダ菜園を始めてみたいけれど、道具を揃えるのが大変……」という方に向けて、家にあるもので手軽につくれる「牛乳パックプランター」と「ペットボトルじょうろ」のつくり方をご紹介します。どうぞお楽しみに!

    * * *


    〈監修/深町貴子 撮影/近藤沙菜 イラスト/山下晶代 取材・文/小松﨑裕夏〉

    白鳥久美子(しらとり・くみこ)
    1981年生まれ。福島県出身。2008年に川村エミコとお笑いコンビ「たんぽぽ」を結成。コンビとしての活動に加え、テレビ、ラジオ、ドラマ、舞台など多方面で活躍中。天然生活webにて「白鳥久美子の手作り暮らし」を連載中。

    深町貴子(ふかまち・たかこ)
    園芸家。タカ・グリーン・フィールズ専務取締役。植物を育てることの楽しさや喜び、生態系の仕組みや不思議を独自の視点で語り、園芸の楽しさを広めている。YouTubeチャンネル「Horti」で園芸の動画を配信中。

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.