• 自宅で手軽に野菜を育ててみたい……! お笑いコンビ「たんぽぽ」の白鳥久美子さんが、園芸家の深町貴子さんに、牛乳パックのプランターでつくるラディッシュとベビーリーフの栽培方法を教わりました。
    (『天然生活』2022年7月号掲載)

    ベビーリーフの育て方

    画像: ベビーリーフの育て方

    3日で芽が出てグングン育つ、はじめて植えるにはぴったりの野菜です。

    発芽に光を必要とする好光性種子なので、覆土は薄くします。

    弱い光でもよく育つので、室内の窓際や半日陰でも育ちます。

    双葉が開いたとき、葉同士がくっついていたら1cm間隔で間引きましょう。

    早めに間引かないと蒸れて腐りやすいので注意。

    ベビーリーフの種のまき方

     土に水をかける

    ラディッシュと同じ要領で土を入れ、土の空気を抜く。穴から水が流れ出るまでたっぷり水をかける。

    画像1: ベビーリーフの種のまき方

     種をばらまく

    種をつまみ、指先をこすりながら全体的にパラパラとまく。種と種の間隔は1cmを目安に。

    画像2: ベビーリーフの種のまき方

     土をかぶせて水やり

    土を薄くかける。種が見え隠れするくらいでOK。土が乾いていたらサッと水をかけ、軽くならす。

    画像3: ベビーリーフの種のまき方

     葉が育ったら収穫

    画像4: ベビーリーフの種のまき方

    本葉が5、6枚になったら収穫。

    雨の日や水やり直後と早朝は避け、外葉から1枚ずつ手で摘み取る。

    次回は、ベランダ菜園で人気の野菜「ミニトマトとバジル」の寄せ植え栽培をご紹介します。どうぞお楽しみに!

    * * *


    〈監修/深町貴子 撮影/近藤沙菜 イラスト/山下晶代 取材・文/小松﨑裕夏〉

    白鳥久美子(しらとり・くみこ)
    1981年生まれ。福島県出身。2008年に川村エミコとお笑いコンビ「たんぽぽ」を結成。コンビとしての活動に加え、テレビ、ラジオ、ドラマ、舞台など多方面で活躍中。天然生活webにて「白鳥久美子の手作り暮らし」を連載中。

    深町貴子(ふかまち・たかこ)
    園芸家。タカ・グリーン・フィールズ専務取締役。植物を育てることの楽しさや喜び、生態系の仕組みや不思議を独自の視点で語り、園芸の楽しさを広めている。YouTubeチャンネル「Horti」で園芸の動画を配信中。

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.