• 春から夏へと季節が変わっていくときは、私たちの体と心もゆらぎを感じやすいもの。日本の風土に根ざした和食薬膳と身近な発酵食品で、気になる症状を改善していきましょう。今回は、薬膳・発酵料理家の山田奈美さんに、体の熱を冷ます「豚肉のトマト煮込み」のつくり方を教わります。
    (『天然生活』2023年6月号掲載)

    体にこもった熱を冷ます
    「豚肉のトマト煮込み」のつくり方

    画像: 体にこもった熱を冷ます 「豚肉のトマト煮込み」のつくり方

    たっぷりの生トマトを加えた、さわやかな煮込み料理。

    豆味噌、みりん、しょうゆなどの発酵調味料で風味豊かに。

    材料(2人分)

    ● 豚ロースかたまり肉200g
    ● トマト2個
    ● にんにく、しょうが各1片
    ● 長ねぎ適量
    ● 塩、こしょう各少々
    ● 片栗粉、米油各適量
    ● A
    ・酒大さじ2
    ・水50mL
    ・塩少々
    ● 豆味噌大さじ1
    ● みりん大さじ1
    ● しょうゆ小さじ1

    つくり方

     豚肉は1cm厚さに切り、塩、こしょうをふって片栗粉をまぶす。トマトはくし形に切る。にんにく、しょうがはみじん切りにする。

     厚手の鍋を中火にかけ、米油を入れて豚肉を炒める。にんにく、しょうが、トマトを加えて炒め、Aを加えてふたをする。沸いたら弱火で10~15分ほど煮込む。

     豚肉がやわらかくなったら、味噌、みりん、しょうゆで味をととのえる。器に盛り、斜め薄切りした長ねぎを添える。

    発酵食品メモ

    画像: 発酵食品メモ

    大豆麹と塩のみでつくり、長期間熟成して完成する豆味噌。濃厚なコクと深い味わい、ほのかな酸味があるのが特徴。

    * * *

    『別冊天然生活 山田奈美さんの手仕事を楽しむ古民家暮らし』(山田奈美・著/扶桑社・刊)

    画像: 旬の野菜で初夏の薬膳「豚肉のトマト煮込み」のつくり方。体にこもった熱を冷ます“さわやかな”煮込み料理/薬膳、発酵料理家・山田奈美さん

    amazonで見る



    <料理/山田奈美 撮影/有賀 傑 構成・文/河合知子>

    山田奈美(やまだ・なみ)
    「食べごと研究所」主宰。薬膳・発酵 料理家、食養研究家、国際中医薬膳師。東京薬膳研究所の武鈴子氏に師事し、薬膳理論、食養生について学ぶ。雑誌やwebなどで薬膳や発酵食のレシピを製作するほか、神奈川県葉山町のアトリエ「古家1681」にて、和薬膳教室や発酵教室などを開催。日本の食文化を継承する活動を行っている。『かんたんでおいしい砂糖なしおやつ』(小学館)、『からだが整う一汁一菜』(主婦と生活社)、『二十四節気を愉しむ季節の保存食』(マイナビ)など著書多数。

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.