• 料理研究家の荻野恭子さんが家族の朝食のため、週に数回焼いているという、簡単でおいしいオーブン要らずのパン。焼く、揚げる、蒸すなど、加熱方法を変えれば5つの種類に。気負いなく続けるコツを伺いました。今回は、フライパンで焼く「基本のプチパン」のつくり方を教わります。
    (『天然生活』2020年10月号掲載)

    荻野さんの、無理なく続けられるパンづくり

    「自家製パンがある暮らし」に憧れを抱く人は多いですが、オーブンがない、時間がかかりそうなどと、つい身構えてしまいそう。

    この話を荻野さんにしたところ、「うちは朝、週の半分はパンですが、焼きたてよ。それと、とくにオーブンは使っていないんです」と、興味深い答えが返ってきました。

    生地の配合は実にシンプルで、ポリ袋の中でこねて発酵させるため、キッチンは散らからず、成形も道具要らず。しかも、1つの生地を何種類もに展開させています。

    「生地の分量は300gがベース。これ実は、女性の手でこねやすい分量なんですよ。生地を8個分に分けたのは、家族の1回分の消費量だから。夫、私、娘、息子のお弁当用にそれぞれ2個ずつでちょうど8個。食べきりね(笑)」

    荻野さんは早起きなので、朝、粉をこね始めても間に合いますが、焼き上がりまでには1時間程度かかります。そこで、前日寝る前に粉を混ぜ、冷蔵庫に入れて長時間低温で1次発酵させています。

    「すぐ焼かない場合は、この時点で分割して薄くしたものをラップで包み、冷凍するとよいですね」

    たしかに、これならピザ1枚分だけでも解凍して焼けるので便利。

    「続けるうちに、塩分もイーストも自然と少なめになりました。無理なく楽しくって大切ですね」

    フライパンで焼ける
    「基本プチパン」のつくり方

    基本となるプレーンなパンです。

    フライパンの中で2次発酵したら、そのまま焼くだけ。打ち粉を多めに使うと、生地が扱いやすいです。

    画像: フライパンで焼ける 「基本プチパン」のつくり方

    プチパン

    焼きたてには、バターなしでスープに合わせたり、ナッツやドライフルーツなどをのせて、栄養たっぷりのオープンサンドにも。

    トマトジュースと牛乳を同量で合わせ、好みのオイルをたらすだけの簡単ガスパチョは、忙しい朝でもすぐにつくれます。

    きざんだきゅうりやパプリカ、トマト、ゆで卵などを散らしても。パンには生ハム、プルーン、くるみをのせました。

    材料(8個分・直径24cmのフライパンを使用)

    画像: 材料(8個分・直径24cmのフライパンを使用)
    ● 薄力粉+強力粉150g+150g (中力粉300gでもよい)
    ● 砂糖小さじ1
    ● ドライイースト小さじ1/2
    ● 塩小さじ1/2
    ● ぬるま湯(30~40℃)1カップ
    ● 植物油大さじ1
    ● 打ち粉(強力粉)適宜


    <料理/荻野恭子 撮影/公文美和 スタイリング/竹内万貴 取材・文/吉田佳代>

    荻野恭子(おぎの・きょうこ)
    料理研究家。東京生まれの江戸っ子。ロシアをはじめ、ユーラシア65カ国を訪れ、家庭料理を研究。『ビーツ、私のふだん料理』が扶桑社より復刊。

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.