とうもろこしで体の湿気を取り、セロリで熱を取り除く
高温多湿が体にこたえる季節です。
体に溜まっている湿気と熱を取り除いて、しっかり水分を取りたいところ。
とうもろこしは利水効果が高く、この時季に食べたい野菜。
そして、体の熱を取ってくれ、いい香りで気の流れをよくしてくれるセロリ。
このふたつを、さっとおだしの中で火をとおして、最後に卵でとじます。
ふたつの野菜の味を際立たせるために、少量のしょうが汁を加えて仕上げます。
仕上げにセロリの葉を刻んで散らして。
「とうもろこしとセロリのかき玉汁」のつくり方

材料(2人分)
● とうもろこし | 1/2本 |
● セロリ | 1/2本 |
● 卵 | 1個 |
● しょうが汁 | 小さじ1/2 |
● だし(チキンスープでも可) | 400mL |
● 塩 | 適量 |
つくり方
1 とうもろこしは包丁で身をそぐ。セロリは斜め薄切りにし、葉はきざんでおく。
2 だしを温めてとうもろこしと薄切りのセロリを入れてさっと火をとおす。

3 卵を溶きほぐして、まわし入れてふわっとしたらしょうが汁を加えて塩で味をととのえる。

4 器に注いできざんだセロリの葉を散らす。
荒木 典子(あらき・のりこ)
料理家。国際中医薬膳師。青果卸を営んでいた料理上手の祖母と、母の影響で食に関心のある環境で育つ。神戸女学院大学文学部を卒業してフランスへ留学し、帰国後調理師学校にて料理の基礎を学び、調理師免許を取得。その後、上京して料理本の編集者として働いたのち、2007年に料理家として独立。
現在は書籍やテレビの仕事を中心に、企業へのレシピ提供、料理店の監修などの仕事とともに、和食のお料理教室を主催。季節のていねいでシンプルな料理をモットーに、家庭でできる日本料理と洋食などレシピを提案する。また、おせち料理をライフワークとし、ほかにお雑煮の会を主催。著書に『いちばんくわしい 基本のおせち料理』『炊き込みごはん』(ともに成美堂出版)などがある。
インスタグラム:@aranoric
* * *