• キッチンに立つのも億劫になるこれからの時季。冷蔵庫にあると心強いのがつくりおきおかずです。旬の食材のおいしさを引き出すレシピが人気の料理研究家・牧田敬子さんに、栄養価の高い夏野菜「ピーマン」を使ったつくりおき「ピーマンとひき肉のそぼろ」のつくり方を教わります。
    (『天然生活』2024年8月号掲載)

    展開もしやすい、シンプルな夏野菜のつくりおき

    「夏野菜はみずみずしくて彩りもよく、栄養満点なのも魅力。トマトは生で食べるのが一番おいしいのでフローズンに。冷たさを活かした料理に使うのがおすすめです」

    そう話す、料理研究家の牧田敬子さん。

    かぼちゃはゆでてつぶす、ピーマンはひき肉と炒める、なすは蒸し焼きにしてビネガー漬けに。調理法はいたってシンプルです。

    「アレンジすることを考え調味はしないか控えめに。ピーマンやなすは1袋、かぼちゃなら1/4カットと、始末のよさも意識しました」

    画像: 展開もしやすい、シンプルな夏野菜のつくりおき

    栄養満点な「ピーマン」のつくりおき
    ピーマンとひき肉のそぼろのつくり方

    炒めたピーマンの食感に、ほんのり感じる風味がアクセント。

    画像: 栄養満点な「ピーマン」のつくりおき ピーマンとひき肉のそぼろのつくり方

    材料(つくりやすい分量)

    ● ピーマン6個(約250g)
    ● 鶏ひき肉200g
    ● ごま油大さじ1
    ● 塩小さじ1/4強

    つくり方

     ピーマンはへたと種を取り除いて、みじん切りにする。

     フライパンにごま油を熱し、ひき肉を炒める。肉がほぐれたらを加え、中火で余分な水分を飛ばしながらしっかりと炒める。水分が飛んだら、味をみて塩でととのえる。

    *冷蔵庫で2~3日保存可

    ▼牧田敬子さんの夏野菜のつくりおきはこちら



    〈料理・スタイリング/牧田敬子 撮影/山川修一 構成・文/結城 歩〉

    牧田敬子(まきた・いつこ)

    画像: つくり方

    料理研究家。旬の食材のおいしさを引き出す、シンプルでいて美しい家庭料理を提案。最近の趣味は、日本各地への一人旅。「家庭的な街の定食屋さんや地元の方が通うスーパーマーケットでの買い物を楽しんでいます」

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.