• 身近な野草が秘めている驚くべき力を知り、心身のケアに生かす知恵を教わりました。今回は、「美し山の草木舎」代表の渡部康子さんとフローリストの木村美香さんに、野草を使ったおいしいレシピから「朴葉(ほおば)飯と朴葉蒸し」のつくり方を伺いました。
    (『天然生活』2020年8月号掲載)

    おいしい野草レシピ

    画像: おいしい野草レシピ

    朴葉飯は田植えの時季に外で食べる郷土食で、高い抗菌性を持つ朴葉で包むことに先人の知恵を感じます。

    ごはんの熱で葉の色が変わったら、香りが移っておいしくなった合図です。

    「朴葉飯(ほおば)と朴葉蒸し」のつくり方

    抗菌作用のある朴葉が器代わり、田植え仕事の合間に食べる携帯食。

    画像: 「朴葉飯(ほおば)と朴葉蒸し」のつくり方

    材料とつくり方(1人分)

    〈朴葉飯〉

    炊きたてのえんどうごはん1杯分を2枚の朴葉を十字に重ねた部分にのせて包み、香りを移して食べる。

    〈朴葉蒸し〉

    朴葉に好みの魚の切り身1切れと好みの甘味噌を大さじ1と1/2包み、ホットプレートなどで蒸し焼きにする。バーベキューにも重宝する。

    教えてくれた人

    画像1: 「朴葉飯と朴葉蒸し」のつくり方。葉で包む、田植え時季の郷土食で自然をまるごと味わう/美し山の草木舎(京都・美山)

    渡部康子さん(わたべ・やすこ)
    「美し山の草木舎」代表。30代のときに家族で東京から美山に移住し、2010年に草木舎を立ち上げる。https://soumokutya.jimdofree.com/

    画像2: 「朴葉飯と朴葉蒸し」のつくり方。葉で包む、田植え時季の郷土食で自然をまるごと味わう/美し山の草木舎(京都・美山)

    木村美香(きむら・みか)
    フローリストとしての知識やセンスを生かしつつ、奈良から草木舎に参加。薬草や染料を栽培し、“野山のはーばりすと”的な暮らしをしている。

    画像3: 「朴葉飯と朴葉蒸し」のつくり方。葉で包む、田植え時季の郷土食で自然をまるごと味わう/美し山の草木舎(京都・美山)

    草木舎の拠点は、昔ながらの日本家屋。

    縁側から、美しい里山が一望できる。

    手書き文字で書かれた、かわいらしい看板が目印。



    <撮影/辻本しんこ 取材・文/野崎 泉、鈴木理恵(TRYOUT)>

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.