• 料理家で発酵マイスターの榎本美沙さんに、「なすナムル」のつくり方を教えていただきました。やわらかくて、ごまの風味が豊かな「なすナムル」。そのままおかずとしていただくほか、炒めものに加えても。簡単につくれるので、なすが余ったときや、もう1品欲しいときにもおすすめです。

    生のなすをおいしくいただく「なすナムル」

    みなさま、こんにちは、榎本美沙です。

    8月、夏野菜がおいしい時季です。

    今月は、私の大好きな夏野菜を使った料理をご紹介します。

    今回は、なすを生でおいしく食べられる「なすナムル」のつくり方です。

    やわらかいなすと、うま味のある味付けで、ごはんに合うおかずです。

    よろしければお試しくださいね!

    「なすナムル」のつくり方

    画像: 「なすナムル」のつくり方

    材料(2人分)

    ● なす2本(160g)
    ● 塩大さじ1と1/2
    ● 酢小さじ1
    ● 白すりごま小さじ1
    ● ごま油小さじ2

    つくり方

     ボウルに水2カップ、塩、酢を入れて混ぜる。

    画像1: つくり方

    塩、酢を入れた水に、なすを入れることでアク抜き、変色防止の効果があります。

     なすは2mmほどの薄い輪切りにして、のボウルにいれる。ラップを敷き込み、10分おく。

    画像2: つくり方
    画像3: つくり方

    なすは浮いてくるので、ラップを敷き込むことで、水から出ないようにします。

     水気を切って手で絞り、ごま油とすりごまを和える。器に盛り付け、白すりごま(分量外)を散らす。

    画像4: つくり方
    画像5: つくり方

    ★ポイント

    ・なるべく早く食べるのがおすすめです。


    次回は、栄養豊富な夏野菜モロヘイヤとそうめんを使った「モロヘイヤにゅうめん」をご紹介します。

    楽しみにしていただけたらと思います。



    画像6: つくり方

    榎本 美沙(えのもと みさ)
    料理家/発酵マイスター
    発酵食品、旬の野菜を使ったシンプルなレシピが好評で、テレビ、雑誌や書籍へのレシピ提供、イベント出演などを行う。オンライン料理教室「榎本美沙の料理教室」主宰。 YouTubeチャンネル「榎本美沙の季節料理」、Instagram(@misa_enomoto)、夫婦でつくるレシピサイト「ふたりごはん」も人気。

    新刊『毎日、水キムチ いちばん手軽な乳酸発酵』(文化出版局)が2025年5月発売。

    そのほかの著書に、『榎本美沙のひと晩発酵調味料とからだが喜ぶ発酵献立』(主婦と生活社)、『二十四節気の心地よい料理と暮らし』(グラフィック社)、『榎本美沙の発酵つくりおき』(家の光協会)、『ゆる発酵』(オレンジページ)、『発酵あんことおやつ』『からだが整う〝ひと晩発酵みそ〟』(ともに主婦と生活社) 『ちょこっとから楽しむ はじめての梅仕事』(山と溪谷社)など多数。

    「榎本美沙の料理教室」
    https://online.misa-enomoto.com/

    ●YouTube
    https://www.youtube.com/channel/UCGiEIACoA-INiZuSFhoksYA
    ●Instagram
    https://www.instagram.com/misa_enomoto/

    ◇ ◇ ◇

    『毎日、水キムチ いちばん手軽な乳酸発酵』(榎本美沙・著/文化出版局・刊)

    画像: かんたん「なすナムル」のつくり方。生のなすを“手軽においしく”ごはんに合ううれしいおかず|榎本美沙の発酵暮らし

    amazonで見る

    米のとぎ汁に野菜や果物を漬けて発酵させる「水キムチ」は乳酸菌たっぷりで腸活に最適。塩分控えめで辛みはほとんどなく、作るのもすごく簡単。そのままでおいしいのはもちろん、ジャンルを問わず様々な料理にも展開できる優れた発酵食品です。



    This article is a sponsored article by
    ''.