温泉もグルメも楽しめる、バリエーション豊かな関東の道の駅
キャンピングカーで全国の道の駅を巡り、1,230駅中1,200駅を制覇した道の駅のプロ・浅井佑一さん。
本業はライターで、すべての道の駅と、さらにおすすめの道の駅をじっくり紹介したムック『道の駅コンプリートガイド2026』を執筆したばかり。
そんな浅井さんに、首都圏からも気軽に行ける関東の、観光もできて、地元の新鮮な食材が安く買える産直市場が充実している道の駅を教えてもらいました。
「首都圏から気軽にアクセスできる関東には、温泉に入ったりご当地グルメが食べられたりする道の駅が点在してします。日帰りでも旅気分が味わるのが魅力です」と浅井さん。
早速、関東のオススメ道の駅をご紹介します。
日本三大美肌の湯もある、道の駅「きつれがわ」(栃木県さくら市)
浅井さんがまずオススメしてくれたのが、栃木県の道の駅「きつれがわ」。
「美肌の湯として名高い喜連川温泉の入浴施設を併設する人気の道の駅です。
産直市には地元産の野菜がたくさん並び、買い物に便利。なかでも干し芋や鶏卵がおすすめです。
日本三大美肌の湯に入浴でき、同じ源泉を使った無料の足湯もあり楽しめます」

道の駅「きつれがわ」の日帰り温泉は寝湯やジェットバスを備え、和と洋の雰囲気の異なる浴室は男女日替わりになっている
広い物産館では、地元・さくら市を中心にした旬の野菜が並び、約85%が地元産というこだわりぶり。採れたての野菜が直送されてくるので鮮度抜群です。

物産館内は野菜や果物が充実。ショッピングカートが使いやすいように、通路幅を広めに取ってある
干しイモのラインアップが充実していて、県産品を中心にさまざまな種類の干しイモが揃います。過去には「干し芋カーニバル」というイベントも開催されたほどの自慢の特産品。甘みや食感の違いを食べ比べて自分好みの干しイモを見つけてみよう。

名産の干しイモの食べ比べも楽しい
レストランエリアにはさくら市内の人気店が出店しており、ラーメン、ギョーザ、パンなどのメニューを提供。昼時には行列ができることもある。建物の入り口脇には「栃木和牛」を使ったメンチカツやコロッケを販売する売店もあり、こちらもおすすめです。
泉質の特徴はナトリウム塩化物泉で、塩分を多く含むお湯は芯までじんわりと温めるとともに、湯上がり後の肌の潤いをしっかりと保つ働きがあります。いわゆる「美肌の湯」として知られていて、佐賀県の嬉野温泉、島根県の斐乃上温泉と並んで、三大美肌の湯に数えられています。

日帰り温泉のほかに、無料の足湯も。屋根付きなので、雨天でも気にならない。足の洗い場や鍵の掛かる
ロッカーもあるのがうれしい
温泉施設の1階には「温泉ソムリエ」「温泉ソムリエマスター」が常駐していて、泉質の特徴や、正しい入浴方法について、アドバイスを受けられます。
誰でも無料で利用できる足湯が用意されていて、足湯利用時にぜひ体験してほしいの
が温泉卵作り(※夏季は休止)。
足湯の横に蒸し器が設置されていて、物産館で販売されている生玉子を購入し、ネットごとお湯
の中に吊り下げて、フタを閉めると、20~ 30分で温泉玉子が完成。足湯でくつろいでいるあいだに、ちょうどいいゆで加減になります。

足湯のすぐ脇に「温泉たまご蒸し器」があって、道の駅で購入した生玉子が20~30分で温泉卵になる
「きつれがわ」のもうひとつの大きな魅力がキャンプ場。荒川河川敷の広い敷地でテントキャンプがのほか、日帰りBBQも楽しめます。
オプションの「手ぶらBBQセット」なら準備もいりません。温泉があるから、汗をかいたらすぐにサッパリできるのもうれしいところ。
温泉、足湯、買い物、食事、そしてキャンプまで楽しめる道の駅は、日帰りはもちろん、滞在しながらのんびり過ごすのにも最適です。
DATA/道の駅「きつれがわ」

住所/栃木県さくら市喜連川4145-10
設備/軽食・レストラン=〇 産直市場=〇 温泉(入浴施設)=〇 足湯=〇 宿泊施設=× キャンプ場=〇 RVパーク=× ドッグラン=× 観光案内所=〇
<撮影/浅井佑一 取材・文/浅井佑一、天然生活web編集部>

浅井佑一(あさい・ゆういち)
キャンピングカー専門誌『オートキャンパー』編集部を経て独立。現在は旅とキャンピングカーをテーマに活動するフリーライター。2014年3月よりキャンピングカーでの車中泊旅をスタートし、2年3カ月かけて全国の道の駅1,059カ所を制覇。その後も新設された道の駅を継続的に訪れ、現在は2度目の道の駅制覇の旅の途中。道の駅、車中泊、キャンピングカー旅の第一人者として、雑誌・書籍・メディア出演など幅広く活躍中。最新の著書『道の駅コンプリートガイド2026』(扶桑社)が発売されたばかり。
* * *
道の駅の第一人者の浅井佑一が、全道の駅1229駅を紹介するガイドブックです。「いま行くべき魅力あふれる10の道の駅」、北海道・東北・関東甲信越・中部・近畿・中国・四国・九州沖縄の8地方ごとのおすすめの10駅+αをピックアップして紹介。「道の駅のコンシェルジュ」的な使い方ができる新しい切り口のガイドブックです。