• 長年つくってきただけに、なんとなく手を動かして仕上げている、おなじみの一品。固くなった頭をほぐし、少し手順を変えたなら、“いつもの味”が新たに生まれ変わります。今回は、料理家の瀬尾幸子さん「甘くない豚のしょうが焼き」のつくり方を教わりました。
    (『天然生活』2023年9月号掲載)

    日々、料理を続けるために手間ひまかけずにコツを知る

    登場回数の多い定番料理は、これまでの“なんとなく”の手順や材料を見直すと、新たなおいしさに出合えます。

    画像: 「すごくおいしい料理は、食べる方もエネルギーを使ってしまう。家庭料理は3日たったら忘れちゃうくらいの味がちょうどいいんです」

    「すごくおいしい料理は、食べる方もエネルギーを使ってしまう。家庭料理は3日たったら忘れちゃうくらいの味がちょうどいいんです」

    たとえば、甘辛味が当たり前だと思っていた豚のしょうが焼きは、あえて甘味を入れずにつくります。

    「ちなみに甘辛味は、しょうゆと砂糖、さらに酒とみりんまで加える人も多いですが、みりんは、“甘味のある酒”なんです。砂糖、酒を入れているなら、みりんを入れる必要はほとんどありません」

    定番料理に新たな味わいを与える第一のコツは、“調味料の種類と量を減らすこと”と、瀬尾さん。

    画像: 「しょうゆは、両手にのる程度の素材に対し、大さじ1を目安にすると感覚がつかめます」

    「しょうゆは、両手にのる程度の素材に対し、大さじ1を目安にすると感覚がつかめます」

    そして大切なのは、手慣れた料理こそ自己流ではなく、まずは教わった通りにつくってみること。

    「今回のレシピは、むだなものを一切省いただけに、どの工程も不可欠。それぞれの作業に意味があるので、ぜひこの通りにつくってみてくださいね」

    「甘くない豚のしょうが焼き」の作り方

    肉はやや厚めのものを選び、たたいてやわらかに。甘味なしの味つけで、しょうがの香りを際立てます。

    画像: 肉のうま味としょうがの風味を味わうひと皿。「甘味って、食べ進むうちに飽きるんです。素材の味わいを生かすなら、この味つけで」

    肉のうま味としょうがの風味を味わうひと皿。「甘味って、食べ進むうちに飽きるんです。素材の味わいを生かすなら、この味つけで」

    材料(2人分)

    ● 豚ロース肉(しょうが焼き用、厚さ5mm程度のもの)4枚
    ● 薄力粉小さじ2
    ● しょうが(皮付き、親指程度の大きさ)1片
    〈たれ〉
    ・酒大さじ1と1/2
    ・しょうゆ大さじ1と1/2
    ・植物油小さじ1と1/2
    ・キャベツ(せん切り)適量
    ・スナップえんどう(ゆでたもの)適量
    ・マヨネーズ適量
    ・こしょう適量

    つくり方

     豚肉は、包丁の先で赤身と脂肪の間の筋を切る。肉たたき、もしくはうろこ取りで、ふたまわり程度大きくなるまでよくたたき、両面に薄力粉をはたく。

    画像: 肉をたたくときは、うろこ取りを使って。兼用できるなら、道具は少ない方がいい

    肉をたたくときは、うろこ取りを使って。兼用できるなら、道具は少ない方がいい

     フライパンを強火で十分に熱する。植物油をひいてを並べ入れる。肉の表面に肉汁がにじんできたら裏返し、全体にかかるようにしょうがをすりおろして入れる。

     肉の両面が焼けたら、たれの材料を混ぜ合わせて入れる。よく煮立てながら全体にからめる。

     器にキャベツを盛り、全体にマヨネーズを細くしぼる。とスナップえんどうを盛り、フライパンに残った焼き汁をかける。好みでこしょうをふる。

    ここが大切

    画像: “いつもの味”が生まれ変わる「豚のしょうが焼き」のつくり方。砂糖もみりんも使わない!家庭料理の新定番レシピ/料理研究家・瀬尾幸子さん

    豚肉の表面に、うっすらと汗をかいたように肉汁が出てきたら、裏返すタイミング



    <料理・スタイリング/瀬尾幸子 撮影/山川修一 取材・文/福山雅美>

    瀬尾幸子(せお・ゆきこ)
    手軽な素材と少ない手順・道具で、無理なくつくりつづけられる日常の料理を提案。“ラクうま”をテーマにした一連の著書は、料理初心者からベテラン主婦まで、圧倒的な支持を集めている。近著に『ささ〜っとラク麺&だーっとかけ丼170』(主婦と生活社)。YouTube「ラクうま瀬尾食堂」でも、料理のコツを惜しみなく伝授中。

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.