• 手づくり暮らし研究家の美濃羽まゆみさんに、古くなった服をほかの用途にリメイクする方法を教えてもらいました。思い出いっぱいの子ども服はファブリックパネルに、着古したカットソーはアームカバーやレッグウォーマーに。気軽に楽しむ‟循環する暮らし”はじめてみませんか。

    古いカットソーをいかして

    着古したカットソーやスパッツなどは、そのままウエスにする方も多いと思いますが、ひと手間かけて、袖や裾の形をいかしたアームカバーやレッグウォーマーに仕立てるのはどうでしょう。

    適当なサイズにカットして、2cmほど折り返して縫い、ゴムを通して使います。

    伸縮性のある生地ならゴムを入れなくてもOK。

    カットソーはほつれにくいので、布端は裁ち切りでも大丈夫だと思います。

    画像: 古着を活用したアームカバーやレッグウォーマー

    古着を活用したアームカバーやレッグウォーマー

    さらに、そのはぎれも活用して、コースターをつくることも。

    画像: 古いカットソーをいかして

    まずはカットソーを幅2~4cm、長さ4~8cm程度の細い紐状にカット。(カットソーの薄さによって長さや幅を調整してください)

    このとき縫い目がある部分は切り落としておきます。

    私が敷物のベースに使うのは、なんと家具などのすべり止めシート。マス目が大きいものがおすすめです。

    紐状のカットソーの片端をマス目に通し、その一つ先のマス目に引き出して長さをそろえるだけ。

    色柄は3~4種バリエーションがあるほうが、ニュアンスのある素敵な仕上がりになりますよ!

    画像: もこもこした風合いのかわいらしいコースターに変身!

    もこもこした風合いのかわいらしいコースターに変身!

    小さなサイズは安全ピンをつけてブローチに。

    慣れてきたら大きなサイズにもチャレンジ。30×40cmほどの大きさでつくればバスマットとして活用できます。

    画像: やわらかい生地を使ったバスマットは素足でも気持ちいい肌触りに

    やわらかい生地を使ったバスマットは素足でも気持ちいい肌触りに



    〈写真・文/美濃羽まゆみ 構成/山形恭子〉

    画像: できること、循環する暮らし

    美濃羽まゆみ(みのわ・まゆみ)
    服飾作家・手づくり暮らし研究家。京町家で夫、長女ゴン(2007年生まれ)、長男まめぴー(2013年生まれ)、猫2匹と暮らす。細身で肌が敏感な長女に合う服が見つからず、子ども服をつくりはじめたことが服飾作家としてのスタートに。

    現在は洋服制作のほか、メディアへの出演、洋裁学校の講師、ブログやYouTubeでの発信、子どもたちの居場所「くらら庵」の運営参加など、多方面で活躍。著書に『「めんどう」を楽しむ衣食住のレシピノート』(主婦と生活社)amazonで見る 、『FU-KO basics. 感じのいい、大人服』(日本ヴォーグ社)amazonで見る など。

    ブログ:https://fukohm.exblog.jp/
    インスタグラム:@minowa_mayumi
    voicy:FU-KOなまいにちラジオ

    * * *

    別冊天然生活『美濃羽まゆみさんの手づくりのある暮らし』

    別冊天然生活
    『美濃羽まゆみさんの手づくりのある暮らし』

    別冊天然生活『美濃羽まゆみさんの手づくりのある暮らし』

    amazon.co.jp



    This article is a sponsored article by
    ''.