• 長年つくってきただけに、なんとなく手を動かして仕上げている、おなじみの一品。固くなった頭をほぐし、少し手順を変えたなら、“いつもの味”が新たに生まれ変わります。今回は、料理家の瀬尾幸子さん「新とろろめし」のつくり方を教わりました。
    (『天然生活』2023年9月号掲載)

    「新とろろめし」のつくり方

    画像: 「新とろろめし」のつくり方

    すり鉢いらずの“新とろろ”なら、さっとつくれる“手軽なもう一品”に。

    材料(2人分)

    ● 長いも20cm(約250g)
    ● かつおの削り節1袋(約2g)
    ● しょうゆ大さじ1
    ● 雑穀ごはん(または白米)適量

    つくり方

     長いもは皮をむき、ポリ袋に入れる。

     袋を破らないように注意しながら、上からすりこぎやめん棒、なければびんの底などでたたいてつぶす。時折、手で触って確かめながら、好みの加減までつぶす。

     にかつおの削り節、しょうゆを入れて袋の外からもむように混ぜる。

     器にごはんを盛り、を適量かける。好みでしょうゆを足したり、卵黄(ともに分量外)を加えたりしてもよい。

    ここが大切

    袋の角の部分は破れやすいので、下側は少し空けるようにすると安心。味つけもポリ袋の中で済ませて



    <料理・スタイリング/瀬尾幸子 撮影/山川修一 取材・文/福山雅美>

    瀬尾幸子(せお・ゆきこ)
    手軽な素材と少ない手順・道具で、無理なくつくりつづけられる日常の料理を提案。“ラクうま”をテーマにした一連の著書は、料理初心者からベテラン主婦まで、圧倒的な支持を集めている。近著に『ささ〜っとラク麺&だーっとかけ丼170』(主婦と生活社)。YouTube「ラクうま瀬尾食堂」でも、料理のコツを惜しみなく伝授中。

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.