• 仕事などで遅くなっても、さっとつくれて体に負担のない料理が心強い味方になります。今回は、料理研究家栄養士今泉久美さんに、疲労回復にいい夜ごはん「豚肉、しめじ、ブロッコリーのにんにく炒め」のつくり方を教わります。
    (『天然生活』2024年10月号掲載)

    体の負担にならない夕食のとり方のポイント

    〈ポイント1〉
    朝食から12時間後までに夕食を

    体内時間がずれていくと、朝起きられない、よく眠れないなどの不調が。

    体に朝が来たと認識させるには朝ごはんを食べることが大切です。

    休息時間である夜は脂肪を蓄積するので、朝食から12時間後を目安に夕食を。

    〈ポイント2〉
    夕食が遅くなる場合は、夕方と夜で「分食」を

    1日を通して、なるべく決まった時間に食事をいただくのがベストですが、夕食が遅くなってしまうことも。

    そんなときは、夕方におむすびなどの主食をとり、夜はスープや蒸し野菜など、軽めのものを。

    〈ポイント3〉
    脂質の多いものは控える

    1つ目のポイントでも述べたように、夜は脂肪を蓄積しやすい時間です。

    特に21時以降は脂質や糖質を控え、食べる量も控えめにしましょう。

    1日の摂取エネルギー配分としては、朝:昼:夕=3:3:4が理想です。

    画像1: 〈ポイント3〉 脂質の多いものは控える


    〈料理/今泉久美 撮影/川村 隆 スタイリング/竹内万貴〉

    今泉久美(いまいずみ・くみ)

    画像2: 〈ポイント3〉 脂質の多いものは控える

    料理研究家、栄養士。女子栄養大学栄養クリニック特別講師。塩分控えめで野菜をたっぷり使ったバランスのよい料理を提案。長く山梨と東京の2拠点生活を送る。著書に『「豆」を食べる習慣が体を守る!』(文化出版局)、『70歳からの火を使わないパパッと絶品ごはん』(PHP研究所)など。
    インスタグラム@kumi_imaizumi0115

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.