かぼちゃのこと

かぼちゃは、夏に収穫の最盛期を迎え、追熟させることで秋に甘味と風味を増す滋味深い野菜です。栄養価も高く、β-カロテン、ビタミンC、ビタミンE、食物繊維などが豊富。抗酸化作用や免疫力向上、便秘解消効果が期待できます。
栗のようなほっくりとした食感と上品な甘さが特徴。調理法はさまざまで、煮もの、天ぷら、スープ、サラダなど、和洋問わず幅広い料理に活用できます。甘みを活かしたお菓子づくりにも最適。秋の味覚として、食卓を彩る人気の野菜です。
かぼちゃのプリンのつくり方

ほろ苦いカラメルソースが大人の味。あたたかいプリンでも、冷やしていただいてもおいしい。
材料(1L鍋・4~5人分)

● 蒸したかぼちゃ(皮をのぞく) | 350g |
● 三温糖 | 90g |
● 卵 | 4個 |
● 卵黄 | 1個分 |
● 牛乳 | 350mL |
● 生クリーム | 1カップ |
● カラメル | |
・グラニュー糖 | 80g |
・水 | 大さじ2 |
・湯 | 大さじ2 |
● バター | 適量 |
つくり方
1 カラメルをつくる。グラニュー糖と水を小鍋に入れ、中火にかける。周りが茶色くなったら熱湯を加え、さらに香ばしい香りと軽く煙が立つまで加熱する。バターをぬった耐熱用の容器の底に手早く入れる。軽く容器をゆすり底に均等に広げる。



※こげが強いほうがビターでおいしいが、お子さんが食べる場合は、焦げを弱める。
※水を入れるとはねるので注意。道具でまぜずに少し鍋を傾ける程度でOK。はねたところはすぐにふく。
2 別の鍋にかぼちゃ、三温糖を入れてなじませる。味をみて甘味が足りなければ好みで三温糖を加える。

3 ボウルに卵4個、卵黄1個分を合わせ、よくほぐす。卵をこし、生クリームもあわせてこす。


4 2の砂糖がなじんできたら牛乳を加え、中火にかけ、軽くふつふつしたら火を止めて、スティックミキサーで撹拌する。このとき、かぼちゃの甘味を確認して加減する(かぼちゃの実のあらをあえて残しても食感がありおいしい)。


5 4のかぼちゃを3の卵液に少量ずつまわし入れ、温度をなじませる。

6 プリンにス(穴)が立たないようにするために、1の容器より大きい耐熱用のバットに厚手のペーパータオルなどを敷く。
7 固まった1のカラメルに5のプリン液を少しずつ入れる。気泡が立っていたら取り除く。


8 6のバットの中央に7の鍋をおき、バット内に、できれば鍋の半分までぬるま湯を注ぐ。190℃のオーブンで1時間焼く。途中、鍋の位置を変え、竹串を通して火の通りをみる。ゆっくり抜いたあとに液が残らなければ焼き上がり。粗熱を除く。



* * *
▼今回使用した鍋は天然生活ONLINE SHOPで販売中
〈料理/松田美智子 撮影/山田 耕司〉

松田美智子(まつだ・みちこ)
日本料理をベースにした家庭料理の教室を1993年より主宰。鎌倉で育った子ども時代から身近だった保存食づくりを基本に、いまの時代に無理なく楽しめる季節の仕事を提案。著書に『65歳からの食事革命 』(文化出版局) amazonで見る など。
インスタグラム:松田美智子@michiko_matsuda/自在道具@jizai_dougu
* * *
「今日何つくろう?」とお悩みのあなたへ。
天然生活webにて連載中の「松田美智子の季節の仕事」より人気レシピを集めました。
混ぜる/煮る/漬ける/焼く/揚げるの5つの調理法で100品を紹介。
少ない材料でつくりやすい、毎日の食卓に役立つ1冊です。
* * *