フラワースタイリストの平井かずみさんに、暮らしのなかで花を愉しむアイデアをを教えていただきました。今回は棚の上の花しつらい。あれこれ並ぶ棚の上の主役が決まることで、空間に深みが生まれます。
(『天然生活』2024年11月号掲載)
(『天然生活』2024年11月号掲載)
生活感ある空間にこそ、花を飾ってほしい
整えた場所に生けるから、花は美しいのではないのです。
暮らしの気配が色濃い場所にこそ、花をしつらえましょう。
まさに花の存在そのものから、“きれいが生まれる”のですから。
* * *
▼「“きれいが生まれる”花しつらい」そのほかのお話はこちら
棚の上に

花はぽつんとあるよりも、暮らす人のお気に入りに囲まれているほうが、ずっとリラックスした表情に。
実際に飾ると、花の周りはまるで結界が張られたように空気が変わります。
あれこれ並ぶ棚の上の主役が決まることで、空間に深みが生まれるのです。
ものが多いと、たまりやすいのがほこり。花の水換えのときにおのずと目に入るので、‟ついでの花掃除”が習慣になるのもいいところです。
花材
バラ、クロホオズキ、ヒペリカム、ヒヨドリバナ、アメジストセージ(サルビア・レウカンサ)
材料
郡司製陶所の花器/口径11×高さ18cm
〈スタイリング/平井かずみ 撮影/有賀 傑 取材・文/福山雅美〉
平井かずみ(ひらい・かずみ)
フラワースタイリスト。2022年から新たな出会いの場としてオープンした、東京・恵比寿のアトリエ「皓 SIROI」を拠点に活動。花の教室「皓 花会」を開催するほか、全国でワークショップを開催。草花がもっと身近に感じられるような「日常花」を提案する。
https://www.hiraikazumi.com/
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです
* * *