フラワースタイリストの平井かずみさんに、暮らしのなかで花を愉しむアイデアをを教えていただきました。今回は食卓の花しつらい。首をかしげてみんなを見守るかのような枝ものと、愛らしい小ぶりの杯を。
(『天然生活』2024年11月号掲載)
(『天然生活』2024年11月号掲載)
生活感ある空間にこそ、花を飾ってほしい
整えた場所に生けるから、花は美しいのではないのです。
暮らしの気配が色濃い場所にこそ、花をしつらえましょう。
まさに花の存在そのものから、“きれいが生まれる”のですから。
* * *
▼「“きれいが生まれる”花しつらい」のお話はこちら
食卓に

親しい人が集う食卓。大ぶりな花をしつらえるときは、私は壁につけて飾ることが多いのです。その姿はまるで、首をかしげてみんなを見守るかのよう。
また、食卓ゆえに気をつけることもあり、それは香りの強いものや花粉が落ちやすいものを避けること。
足元にあしらったのは、小ぶりの洋梨を入れた杯。おおらかな木陰のように広がる枝ものに、寄り添うかのような愛らしさです。
花材
姫ヒマワリ(ソルナ ブロンズ)、ユキヤナギ、ダリア、洋梨
材料
左)境 道一さんの花器/口径11×高さ22cm、右)棚橋祐介さんの器/口径14×高さ13cm
〈スタイリング/平井かずみ 撮影/有賀 傑 取材・文/福山雅美〉
平井かずみ(ひらい・かずみ)
フラワースタイリスト。2022年から新たな出会いの場としてオープンした、東京・恵比寿のアトリエ「皓 SIROI」を拠点に活動。花の教室「皓 花会」を開催するほか、全国でワークショップを開催。草花がもっと身近に感じられるような「日常花」を提案する。
https://www.hiraikazumi.com/
* * *