• コミックエッセイストでイラストレーターのハラユキさんが、自身の経験や国内外の多様な家族への取材をまとめた著書『ワンオペ育児モヤモヤ脱出ガイド「つかれない家族」になるための31のヒント』(講談社)。家事や育児に追われ、会話が減りがちな夫婦こそ、映画や買い物など「夫婦デート」でお互いの状況を確かめ合うことが大切なのです。
    画像2: 「夫婦デート」でお互いの状況を知る

    本記事は、『ワンオペ育児モヤモヤ脱出ガイド「つかれない家族」になるための31のヒント』(講談社の実用BOOK)からの抜粋です。

    * * *

    ワンオペ育児モヤモヤ脱出ガイド

    『ワンオペ育児モヤモヤ脱出ガイド 「つかれない家族」になるための31のヒント』(講談社の実用BOOK)/ハラユキ(著)

    ワンオペ育児モヤモヤ脱出ガイド

    amazonで見る

    《「不本意なワンオペ」のつかれとモヤモヤをどうする!?》
    国内外のいろいろな家族への取材から、「実用的なヒント」をギュギュッと詰めた、ワンオペ育児本の決定版!

    【「ワンオペ育児」といっても、人によって状況はさまざま。あなたの家庭の状況は?】
    ・パートナーが忙しすぎて育児の時間を取れない・・・「やむなしワンオペ」
    ・未婚、離婚、死別などでパートナーがいない・・・「シングルワンオペ」
    ・パートナーがいて、時間もあるのに育児をしない・・・「いるのにワンオペ」
    ・交代制など、お互いに合意のうえ・・・「ポジティブワンオペ」

    また、家族や親戚、友人やご近所さん、シッターさんや家事代行など、「ワンオペ・ヘルパー」がいるかいないかでも、モヤモヤとつかれはガラリと変わります!

    【抱えているモヤモヤによって、解消に役立つヒントは変わります。「ワンオペのモヤモヤとつかれ」を要素分解してみよう】
    ★物理的ワンオペでつかれている
    ・・・山ほどある家事、悩み尽きない育児、地味にたいへんな雑務など、「やることが多すぎて」イライラ・モヤモヤ
    ★心のワンオペにモヤモヤ
    ・・・パートナーが家事育児をする気がない、または指示待ちでリサーチや判断はお任せなど、「当事者意識がない」
    ★社会がワンオペを求めることにモヤモヤ
    ・・・家事育児の毎日に、努力だけではどうにもならない壁が立ちはだかったとき、「母親ががんばるしかない」の?
    ★ワンオペ体質から抜けられずにモヤモヤ
    ・・・「もっとがんばらなきゃ」と自分を責めて苦しんだり、パートナーに「もっとがんばってほしい」とイライラしたりする

    この本で、あなたに必要なヒントを見つけてください!



    <著者/ハラユキ>

    ハラユキ(はらゆき)
    コミックエッセイスト、イラストレーター。雑誌、書籍、Webなどの媒体で執筆しつつ、コミックエッセイも出版。2017年から約2年間バルセロナに住んだことをきっかけに、海外取材もスタートさせる。著書に『王子と赤ちゃん』(講談社/カワハラユキコ名義)、『オラ! スペイン旅ごはん』(イースト・プレス)、『ほしいのは「つかれない家族」』(講談社)、『誰でもみんなうつになる』(KADOKAWA)などがある。オンライン・コミュニティ「バル・ハラユキ」も主宰。
    ハラユキ公式サイトhttps://suikyo.amebaownd.com/
    バル・ハラユキ https://note.com/harayukinote/membership/join



    This article is a sponsored article by
    ''.