• 時間のない朝も、手間なくつくれてお昼が楽しみになるお弁当。必要だと思い込んでいた、あんな手順やこんな材料、実はすっきり省略しても、おいしさには大きく影響しないのです。今回は、料理家の瀬尾幸子さん「甘くないひき肉そぼろ弁当」のつくり方を教わります。
    (『天然生活』2024年4月号掲載)

    「甘くないひき肉そぼろ弁当」のつくり方

    画像: 「甘くないひき肉そぼろ弁当」のつくり方

    味つけはしょうゆだけ。

    甘くないから、カレー粉を入れるなどアレンジも自在。

    加熱時は熱が効率的に入るよう、中央をくぼませます。

    材料(1人分)

    〈ひき肉そぼろ〉
    ・鶏ももひき肉60g
    ・しょうが(みじん切り)大さじ1
    ・しょうゆ大さじ1強
    ● 青ねぎの小口切り2本分
    〈いんげんのごまあえ〉
    ・いんげん(ゆでたもの)4本
    ・白すりごま小さじ2
    ・しょうゆ小さじ1
    ・砂糖小さじ2/3
    ● ごはん、漬物各適量

    つくり方

     そぼろをつくる。ガラス製の耐熱容器にそぼろの材料を入れ、よく混ぜる。中央をくぼませてドーナツ状にし、ふんわりとラップをかけて(またはふたをして)600Wの電子レンジで2分加熱する。冷めないように手早く混ぜ(この段階で少し赤い部分があってもよい)、ふたをして余熱で火を通す。

     いんげんのごまあえをつくる。いんげんは3cm長さ程度に切り、残りの材料を加えてあえる。

     弁当箱にごはんを詰め、全体にをのせる。上に青ねぎを散らし、、漬物を詰め合わせる。

    *そぼろが余熱でも火がとおりきらない場合は、短時間ずつ再びレンジで加熱する。

    10分でおいしいお弁当

    道理を知れば、おいしいお弁当は短時間でつくれます。

    「電子レンジを賢く使いましょう。食材によっては、そのほうが味わいもよくなります」と瀬尾さん。

    たとえば、そぼろは鍋で煮ると水分が飛びすぎてパサつきがちですが、レンジならしっとり。

    しかも、お湯を沸かす手間、鍋を洗う手間まで省略できます。



    <撮影/星 亘 取材・文/福山雅美>

    画像: 10分でおいしいお弁当

    瀬尾幸子(せお・ゆきこ)
    手軽な食材と少ない手順、道具で無理なく続けられる家庭料理を提案。“ラクうま”をテーマにした一連の著書は、料理初心者からベテラン主婦まで、圧倒的な支持を集める。一生のごはんづくりをまかなえるレシピ集『瀬尾幸子の料理の教科書』も好評。YouTube「ラクうま瀬尾食堂」でも料理のコツを惜しみなく伝授中。

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.